コーヒーギャラリー

たまのり
2025/05/28 05:42

庭木とコーヒー

えっ?

 

学校の正門横なのに

雑草取りしていないんだろうか?

 

ふと思って

立ち止まりました。

 

背の高いものもあり

明るい色の花もあり

グランドカバーも植えられている。

よくよく見たら

統一された、ナチュラルガーデンでした。

 

校舎の周りや、校庭の周りにも

このガーデンが続いている。

 

これだけのものを、イメージして

毎日みずあげしている方って

どんな人だろう?

 

 

 

家庭菜園って、1㎡のスペースがあれば十分に

様々な野菜果物が収穫できるのですって。

相性を考えて

夏にミニトマトを植えたら

冬はキャベツを育てる。

その間にねぎを加えると

土が喜ぶらしい。

 

 

コーヒーかすについて、調べたことがありました。

 

(いつもきつくしぼって、燃えるゴミに入れています。)

 

これを、箱などに入れて自然乾燥させる。

カラカラになるまで。(レンジで行ってもいいようです)

土の上にまくと雑草予防し、害虫もシャットできるとか。

 

ただし、よく乾燥したものでないと
カビをはやしてしまい、土が傷む。

 

効果は半年~1年。

そのまま追加しないと、窒素が反逆を起こすとか。

 

やりっぱなしではいけないんですね。

 

 

 

コメントする
6 件の返信 (新着順)
うっしっし
2025/05/30 06:56

コーヒーかすの利用してみたいです!


たまのり
2025/05/30 17:42

毎日いただいているコーヒーの最終処分。
残念ながらごみにしています。

再利用は、消臭が一番大きい感じですね。

後はキャンドルに入れたり
石けんつくり。
コーヒー染め。

除草に役立つならとは思いますが
隣近所の目もあるので
あまり土をコーヒー色にするのも考えるし。
でも安上がりでいいですよね

うっしっしさんは
どんな使い方がいいと思いますか?

うっしっし
2025/05/30 21:02

基本はフライパンの油汚れを取ってから捨てたりしてます。後は、適当にプランターの土に埋めてたので、きちんと処理してからということを学びました。

石けん作りはどうやるのですか❓
とても気になります🧼

たまのり
2025/05/31 04:32

再度コメントありがとうございます。

UCCサイトで
コーヒーかすを使った石けん作りが公開されています。

https://mystyle.ucc.co.jp/magazine/a_9834/

【珈作しよう】抽出かすを利用した「コーヒー石けん」が楽しい!
グリセリンソープを使う方法と
苛性ソーダを使う方法が書かれています。

UCC大澤さまが詳しく書かれていますので
ご参照してください。

といっても
私はまだ作ったことはないです。
ハーブを入れた石けんはトライしたことがありますが。

これをきっかけに、やってみることもいいかなと思います。
うっしっしさんも、やってみませんか?

うっしっし
2025/05/31 07:14

見ました!
コーヒー豆の形で可愛いですね✨✨

作ってみたくなりました☕️

さややちゃん
2025/05/29 11:52

植物の育て方って、繊細ですよね~

世の中には、どんな植物でも、たちまちに生育出来る手を持つ人と、どんなに簡単に育てると言われる植物でも枯らしてしまう人がいらっしゃるそうです

結婚祝いに貰った、我が家のモンステラも、何度か株分けしながらも、17年経った今でも、元気に新芽が出てきています

あまり手をかけ過ぎないのも、植物を育てるコツだそうです


たまのり
2025/05/29 16:52

モンステラってどんなんだっけ?
あーあの観葉植物だったわ。

株分が難しいようですね。
そのままにしておくと根が混みあって
成長しにくい。
いい時期を見て
動きの取れる状態にしてあげる必要があるのですね。

今年は「盆栽に興味ある」と書いたら
2鉢も、贈られました。
1年か2年に1回植え変えなくてはいけないもののようです。
そのタイミングと、土の選び方、肥料のあげ方
いろいろ書いていますが
素人にできるのか心配です。

さややちゃんさんが言われるように
直ぐ枯らしてしまう人と、長く生育できる人に分かれますよね。
あまり神経質になってもいけないだろうけど
ある程度は、生き物の言葉も聞いてあげないと。

モンステラ、17年も育て続けておられるというのは
お祝いにいただいたということもあるでしょうが
やはり手をかけるのが苦じゃないからなのでしょうね。
これからも大切に育てられるでしょう。
あなたのもとに届いて、幸せな木だわ。

77mayonnaise
2025/05/29 11:25

勉強になりました


たまのり
2025/05/29 16:44

こうやって、テーマを決めて書いていくと
私自身が勉強になるんですよ。

そういえばこのコーヒーかすを
何かに使えないのかなーって。

調べると色々出てきますが
乾燥させる段階で、考えちゃいます。
風で飛ぶし、雨が降ると濡れるし。
家庭の中で
じゃまにならず乾燥させられる方法があれば
何に使おうか、真剣に考えると思います。
燃やすごみも減るし
何かに役立つなら、一挙両得だわ。

ひつじ
2025/05/29 10:21

コーヒーのかすの事、勉強になります☆


たまのり
2025/05/29 16:41

私は実際にやったわけじゃないので
なんとも言えないのですが
乾燥させて、ポプリに入れるのはやりました。

去年出かけた牧場では
消臭のために、コーヒーかすを乾燥したのをまいたり
燃料に使ったりしていると聞きました。

大手会社でも
コーヒーかすは、有用に使っているようですね。

家庭ではどんなことができるか?
職場ではどんなことができるか?
きっとこれからいろんな実例が出されてくると思いますよ。

珈琲人口は多い。
きっとコーヒーかすは今は
ほとんど捨てられていると思いますから。

UCC_R&Dはんざわ
2025/05/28 09:55

何事も毎日のケアが大事ということですね。
最近はやりの「丁寧な暮らし」という言葉の芯の部分かもしれません。


たまのり
2025/05/28 16:18

珈琲と関係のない話題を振っている人で
申し訳なく思っています。

いま、たまたま「へそ」という本を借りてきて
読み始めたところです。
日本のへそ、東京のへそというものなどと同じかもしれませんが
その人の中心になるものですかね。

はんざわ様の言葉で表現すると「芯」になる部分。
これを自分の中に見つけて
大切に過ごしていこうと思ったところです。

♪きのうとあしたはちがうけど~~~~~♪

昨日がこうだったから、今日も明日も同じでいい
それではつまらないのですよね。



本当は、アカデミーで学んでみたいのですが
交通機関を使えない人なので
ネット上で、学ばせていただきます。
まずはクイズを解いてみたいです。

ぽちお
2025/05/28 07:26

コーヒーかすについて調べたことがあるなんてすごいな。
『へぇー』『なるほど』と思わず声に出して読んでました( ´∀` )勉強になります。


たまのり
2025/05/28 16:11

研究員の部屋だったかな?
コーヒーかすの利用について書かれてあったので、調べたことがあったのですよ。
これは使えるかなーと思いましたが
乾燥させるのに手間取りそうです。

私個人としては
ぬいぐるみや編みぐるみに
香りづけにくわえたい感じです。