コーヒーギャラリー

たまのり バッジ画像
2025/09/12 05:38

タケとコーヒー

クイズ3問。

 

1,タケは草類、木類?

  A 草の仲間

  B 木の仲間

  C 草でも木でもない

 

2、タケには、花がさく?

  A 咲く

  B 咲かない

 

3、タケの物差しが重宝されるのはなぜ?

 

 

3問とも当たっても、景品はなしですが~~~~

 

 

ひと口で、タケと言いますが、

日本には600種類ものタケが生えているのだそうです。
 

大きくなると20メートルを越します。

イネ科なので節があります。

すべての節に成長点があるので

大きくなる時は、みんなでのびる!

1日1メートルも伸びることもあるとか。

 

タケの分類は、木でもなく草でもない
特殊な部類に入っています。

 

花は、この孟宗竹に限ると60~120年周期で

咲くのだそうです。次は2028年?

孟宗竹は、開花した後

地下茎もふくめて

すべて枯れる!

 

すくすく伸びるので、3年で資材になります。

工芸品。建築資材いろんな用途に使われていますよね。

 

つりざお

竹炭

かつては、物差しもタケでした。

 

他の木材は、湿気などで伸びたり縮んだり。

でもタケは1ミリも狂いません。

なので、物差しに使われました。(今でも使っている人もいると思う)

 

なんといっても

たけのこだね。

春の味覚。

 

**********、

UCCラボに参加させていただき

ワンドリップコーヒーで作るコーヒーゼリーを教えてもらいました。

 

何度も作りましたよ。

 

 

コメントする
6 件の返信 (新着順)

勉強になりました
思っていたことと答え合わせを致しましたが、全問不正解でした


たまのり バッジ画像
2025/09/14 05:01

ドンマイドンマイです。
私も3つともダメでした。

タケだけを研究されている方もいると聞きます。
専門の方だったら、即わかるものでしょうね。
草でも木でもない・花がさく・竹の物差しは、1ミリも狂わない
これがわかればいいのでは?

うっしっし
2025/09/13 12:16

クイズとても勉強になりました📚

今、ガによる竹林の食害があるとか‥💦生き物の進化もすごいですね‥


たまのり バッジ画像
2025/09/13 13:49

みてきましたー京都辺りが深刻。タケのはを食べたり、竹の子を食べたり、タケの節に穴を開けて入り込む、虫もいるのですねー
ただ、竹林として見ているだけの観光客には、わからない、食害ですね‼️

クイズって、考えるの難しい。ああもとれるこたえだなー、こういう答えじゃ違うよね、、、って

ミック
2025/09/13 11:14

正解しました~
竹の花は見られるのが貴重なのでテレビでも話題になりましたね
竹のものさし実家にありましたね
ワンドリップのコーヒーゼリー美味しいですね


たまのり バッジ画像
2025/09/13 11:41

さすがです‼️!
テレビも、ボーッと見てては、キャッチできないですよー
さすが‼️

このコーヒーゼリーは、添加物もないし、自分で作ったものなので安心。

sarisari
2025/09/13 10:49

知らなかったです!考えたこともなかったです。


たまのり バッジ画像
2025/09/13 11:38

こうやってかいてる、わたしが一番驚いてます‼️
なにか、添えることがあったら教えてくださいね。体験談とか。

sarisari
2025/09/13 13:31

あまり知識や経験がなくてすみません💦
皆さんの知識すごいなーと拝見しています。とても勉強になります。

たまのり バッジ画像
2025/09/13 13:37

コーヒーのことは、さっぱりなんです。
モチロン花のことも知らないのに、シャーシゃ~と、かいてるひとです。
大丈夫よ、皆それなりに、温かいひとが多いから。

sarisari
2025/09/13 13:41

ありがとうございます。。
これからもよろしくお願いいたします🙇

たまのり バッジ画像
2025/09/13 13:50

こちらこそよろしく。

ぽちお
2025/09/12 09:41

おはようございます。
クイズはしっかり3問とも大外れでした( ´∀` )残念賞でした。


たまのり バッジ画像
2025/09/12 11:09

私も、外れ組。だって、そんな情報入らないもの。
花なんて、考えても見なかったです🎵

マンデリン
2025/09/12 07:30

1mくらいの竹の物差しが実家にあります。
母は、先端にお掃除シートを巻き付けて、
家具と壁の隙間の掃除用に使ってました😅


たまのり バッジ画像
2025/09/12 11:07

薄くって、長いから、すき間掃除に物差しは、便利ですねー
キョウ図書館の帰り道、キョロキョロしたら、タケもいろんなものがあるわーと気づきました。見ているようで、見てないもんです。

マンデリンさんのお肉にちょうせんしようとおもったのに、買い忘れました。近いうちに!

BON
2025/09/12 11:16

竹の物差し、道具として使い勝手が良いですよね。サケモクさんの領域ですね。
子供の頃は、ちゃんばらごっこに持ち出しては、よく叱られておりました(笑)。

たまのり バッジ画像
2025/09/12 15:21

私は、左利きを矯正したためか?線を引くのが、右から左へ。たいていのひとは、ひだりからでしょう?
物差しというと、そんなこと、まずでてきます。
もちろん、タケの物差し使いましたよ❤️

タケの花が咲いて、一斉に、かれてしまった。このときから、プラスチックの定規が出てきたと、どっかで見ました🎵

BON
2025/09/12 16:24

プラスティックの定規は実用的で良いのですが、今一つ手触りに、、、
しかし透明プラスティックの物は、定規が載っている下の図面が見える事が
利点でしょうね。
枯れてしまった竹林(跡)を見たことがありますが、寂寞とした雰囲気でしたね。

たまのり バッジ画像
2025/09/12 17:12

花のあと枯れる孟宗竹の竹林は
すごいものだそうですね。
後片付けが大変そう。

でも、タケノコや種からまた伸びてくるというから
生命力が強いのでしょうね。

プラスチックの定規も、いいところだけじゃないですよね。
タケの物差しを使った人にはわかる💛