たまのり

2025/09/10 05:59
肉桂の木と
樹皮からは香料や薬ができ
根からは、お菓子のニッキが!
クスノキ科と書かれていました。
見た目、クスノキとそっくりです。
葉が多い。
その葉には、3本の縦の葉脈があります。
大きくなると15mとか。
この木は戸外で見ましたが、5メートル以上ありますね。
実は、「ゆもちん」さんの、けせんだんごが
気になって、肉桂の木を見てみたいと思っていたのです。
(ゆもちんさんの、投稿のものです)
肉桂からできる生薬「桂心」から転訛して
けせんということばになったのだそうです。
肉桂の葉には殺菌作用があります。
あずき団子に葉を付けて蒸すと1週間近く日持ちするとか。
保存性も立派ですが、さわやかさがすごいだろうなー
肉桂の木は、常緑樹なので
1年じゅう手に入ります。
かつての鹿児島では、どこの家にもあるような木で
こういった郷土料理ができたようです。
木を見て、お菓子のことばっかり考えていましたとさ。
コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かなり大きくなるんですね
以前住んでいたところのお花に詳しい人が植えられていました
少しかじらせてもらったらニッキでした~
けせん団子初めて知りました、鹿児島で食べられているんですね~
いつか食べてみたいな~
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示たまのり様 こんにちは
素敵なご紹介ありがとうございます
とっても勉強になります
コーヒーを飲みながらたまのり様の投稿が
癒しのひとときです
いつも楽しみにしています
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示クスノキのお仲間なんですね。
因みにクスノキは天然樟脳の宝庫です。鉋でひと削りするだけで芳香します。木片を箪笥に入れておくと虫除けになって良いですよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おはようございます。
たまのりさんお腹が空いていたのかな?( ´∀` )
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示様々な植物が生薬として用いられているけれど、
なぜその植物に薬効があると知ったのかな。
先人が長い月日いろいろ試してみて
辿り着いたのかなぁ、その恩恵をいま、
受けているのかなぁと有り難く思いますね😊