コーヒーギャラリー

たまのり
2025/07/15 05:33

ハテナとコーヒー

きっとサハラ砂漠あたりに生えている

変わった植物だと思います。

 

 

ほら、葉柄から葉にかけて

紫に変色している。

 

 

稲作が始まる前は

日本人の主食だったかもしれないと

想像されている野菜。

とにかく水が大好きです。

水がしみて他の作物が育たないところでも

この子たちは元気。

 

無農薬でも育てられるといわれます。

 

植木鉢でも育てられるそうよ。

ただし朝晩たっぷり水を。

 

わかりました?

里芋で~~~す。

 

皮のまま下茹でして

冷めたら皮をむき

だし+酒味醂醤油を大さじ2+砂糖控えめ

これで味付けると、芋の煮っころがしがおいしくできます。

 

コールドブリューで、ツートン狙っていますが

ダメでした。

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
ミック
2025/07/16 10:18

私もさといもの小さいものを植えていたら葉っぱが出てきました
食べたことがないけど葉っぱを見ているだけですがすがしくてそのまま植えています
煮っころがしおいしいですよね~無性に食べたくなる笑


たまのり
2025/07/16 11:02

葉っぱを眺めているだけでも、生命感とか伝わってきますよね。

そうそう、たまーににっころがしがたべたくなります。だれもつくってくれないから
自分でやります。夏場は、冷凍が便利。

UCC_R&Dはんざわ
2025/07/15 08:14

東北の方の出身なので、里芋はよく食べます♪

私は毎年芋煮を大量に作ります味付けはシンプルなほど美味しいですよね


たまのり
2025/07/15 11:05

牛肉と里芋で、芋煮にするのですね。

小学生の遠足は「芋っこ遠足」と称して
河原では飯盒でご飯を炊き
大きな鍋で芋煮をしました。
ただ味噌を入れただけなのに
うちで食べるのよりもおいしく感じて。

幼い日の思い出の味というのは
いつまでも残りますね。

ぽちお
2025/07/15 07:27

ツートンチャレンジはいささか残念賞ですね。次回に期待ですね。
今回はお料理教室もあり充実した投稿ですね。素晴らしいです。


たまのり
2025/07/15 11:02

残念賞ばっかりです。
甘酒にしようかと思うのですが、飲む人がいないから
無駄になるし。
もう少し考えてみます。

里芋の煮っころがし、急に食べたくなりました。

ぽんしゅう
2025/07/15 07:21

最初の写真でそうかなと思いました。
人の背丈よりも大きくなるんですよね〜


たまのり
2025/07/15 11:01

すぐわかられちゃいましたか?
サハラ砂漠なんて、まったくのデマ情報です(笑)

いもがらを売っているのを見たことがあります。
1メートル以上の長さで
結構大きくなる里芋もあるんだと思いました。