たまのり
2025/07/16 05:32
ギボウシとコーヒーの本
スーパーに行って帰ろうとしたら
電信柱の陰に、花が咲いている。
何の花?
ギボウシ
これは去年高尾山に行ったとき写しましたが
橋にかかる手すりに
玉ねぎ型の飾りがありますね。
あれが、擬宝珠ギボウシ
毎年咲く多年草です。
ただ一日花なので、
今日咲いた花は明日はほかにバトンタッチして
散ります。
パッと見た目、地味な花ですが
よく見ると、美しい。
なんと、オオバギボウシの若芽というか新葉というか
それが「うるい」だったのですね。
春に出てくる山菜。
そのままマヨネーズつけてもおいしいし
浅漬け、お浸しにもいい。
もちろん天ぷらにも。
+++++++++++
本を手に入れてみました。
もうショック受けています。
ペーパードリップの、蒸らしはなぜするのか?
そんなこと考えたこともなかったです。
炭酸ガスを排除して、お湯の通り道がスムースになるように。
わかったようでわからない。
P70も読みましたが。
わからなくても、そのうちハッと思うのよ。
私は鈍い人だから。
コメントする
8
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示普段何気なくしていることって改めて考えるとどうして・・・??ってことがよくありますね!
当然の様に分かっているつもりでいることが多い日々です。
私も「えっ!!」と思うことがあると後でなくて最近はその時調べるようになりました。
場合によっては細かいところまでは覚えていないのでまた同じことを調べている時があります(笑)
こんなことを繰り返し、その内わかるのかな?とゆる~く思っています。
今回のこと私なりにもう少し詳しく調べてみます、有難うございました・・・
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示うるいをお浸しにして食べるの大好きです。特に白い茎?の部分が甘くておいしい。
成長するとこんなに立派な葉になるのですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ギボウシ、恥ずかしながら初めて知りました…!
綺麗ですね☆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示我が家でもギボウシ育てています
小さいけど地味だけどきれいですよね
うるい食べます、おひたしにして食べることが多いです
橋の欄干飾りはギボウシだったんですね~
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ある時、庭の隅に筍が…と思ったら、それはギボウシでした。
それ以来庭の一部を占有してます。
橋の欄干の飾りや建具の蝶番の軸の飾りもギボウシですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示夏休みの読書感想文が書けますね。素敵な1冊に出会えてよかったですね(^^♪
高尾山の写真、青空がきれいですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ギボウシ、見たことはあるけど、あまり足も止めずに通り過ぎていました😅食べれるとは知りませんでした。
コーヒー本、さすがたまのりさん勉強家ですね😉
ハッとした時に、
またわかりやすく教えて下さいね💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ギボウシ(また名前を覚えました)の葉は
明るくきれいな色なのですねー✨
私も蒸らしの理由など考えたことは
ありませんでした。(飲んでるだけ💦)
たまのりさんの探究心、見習わなければ😊