たまのり

2025/09/17 05:47
バニラとコーヒーぜんざい
アステカ文明(14~16世紀)のころ
チョコレートドリンクの香りづけに使われていました。
インゲン豆のような実ができます。
青いうちは香りがしないのですが
発酵熟成して黒くなってくると
バニリンという香りのもとができてきます。
世界中の香辛料で、サフランに次いで第2位に
高価なスパイス!!!
3本で1150円とか2本で900円とか。
高いのには訳があります。
バニラの花は8時間しか開花しません。
その時に、「ハリナシバチ」が虫媒花になって
受粉します。
海外にバニラの苗を持って行っても実ができなかったのは
ハリナシバチがいないからと分かりました。
今では人工授粉するテクがわかっています。
収穫して、熱湯につけて成長を抑え
2・3日ひなたに干します。
そのあと、発酵乾燥に6~9か月かかる。
ものすごく人の手を必要とするスパイスで
それも何か月もかかる。
なので、高額になるものなのですって。
日本では越冬できず、温室などで栽培されます。
*************
スーパーで見つけました。
コーヒーとあずきとの相性は
多くの人が認めています。
それを商品化したもの。
150円くらいだったかな。
自分で、コーヒーに小豆餡を入れて作れるじゃないって?
コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示コーヒーぜんざい 気になりますが
あまり売り場で見ないお品ですね(^^)
テレビでコーヒーにあずきを入れてのむ
というのを見て一度したことがあります
悪くはないけど、別々でいいかなの感想でした(^^)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示生のバニラを見たことがなかったので貴重なものを見せていただきありがとうございます
高級なスパイスですね
珈琲ぜんざいなんてものがあるんですね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初めて見ました。
やはり別々に食べた方がいいですよね。わかる気がします( ´∀` )
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示某スパイスメーカーのバニラ見てきました。
ほんと、瓶の中は隙間が多いのにかなり高価なお値段なんですねー😮
「珈琲ぜんざい」
おいしいもの×おいしいものが、おいしいとは限らないですね。
ツートンラテを以外な組み合わせで考える時、ファミレスで試してみてそう思いました。
先日たまのりさんの考えられた紹介文が載った、UCC MAGAZINEのインタビューコーナーに
はんざわせんせいのインタビューが載っていましたがご覧になりましたか。😊
コーヒーと食べ物の組み合わせの相性を分析するシステムについて書かれていましたね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示コーヒーぜんざいの味はいかがでしたか?