コーヒーギャラリー

たまのり バッジ画像
2025/07/28 05:51

オニユリとコーヒー

オニユリの特徴は?

 

 

こちらは以前アップしましたカサブランカです。

 

どこがちがうって、たくさんありますが

まず、花の咲き方が違いますね。

横向きか下向きになります。

 

ここで面白いことが!

下向きに咲くけれど

太陽の光を浴びようと

花弁はグリンっと反り返るのですって。

 

葉っぱの根元に、むかごができます。

ユリの仲間でむかごができるのは、オニユリだけ。

このむかごが落ちて、発芽の準備がされます。

というか、オニユリには、種子ができないので

球根かむかごで増やすのだそうよ。

 

オニユリは、鱗片が食用になります。

ゆり根の甘辛煮はお正月のごちそうにたべました。

かき揚げもおいしい。

茶碗蒸しにも入ります。

 

食べられる鱗片は、ヤマユリとオニユリだけですって。

 

そうそう、オニユリの名前は

赤っぽい鬼のように見える赤鬼にたとえられて

つけられたもののようよ。

 

*******************

やっと、おいしいコーヒーに。

コメントする
4 件の返信 (新着順)
ミック
2025/07/29 11:15

オニユリなつかしいですね
昔はよく見られましたが山百合同様数も減り見られなくなりましたね
ユリ根おいしいですね
お正月しか食べないですがユリ根ご飯や天ぷらや茶碗蒸しもおいしいですよね~


たまのり バッジ画像
2025/07/29 11:18

そういわれると、このおにユリは、公園に咲いていたのですが、他では見当たりませんね。
実家では、ユリ根をとるために、育てていました。

ユリ根のごはんもありますね。ほろ苦さが、なんとも小気味良い味わいになります。
唐揚げにしたら、あっという間になくなりました。

お正月前の、数日しか販売されないので、見つけたら、即買いです。

イエティ
2025/07/29 10:24

オニユリすごい表情ですね。
あらゆる害虫を引き付けない迫力があります。

ゆり根は、ゆり根入りパイというスイーツを食べたことがあります。
クリームの甘い味がすごくて、ゆり根自体はコリコリとした食感しか感じませんでした。
ゆり根の甘露煮を食べてみたいですね。
年末になったら探してみます。


たまのり バッジ画像
2025/07/29 11:01

そうか!毒々しい斑点は、おいらを食べても美味しくないぞ、下手すると、命がないぞ~と言う、警告なんだわ!

ユリ根を、スイーツにしたのは、食べたことがないです。

甘露には、よく洗って、だしでにて、みずあめやはちみつとしょうゆでことことにると、できますよーおせちの、お重にいれてもおいしいです。

コスモス バッジ画像
2025/07/29 08:15

植物って本当にすごいですね。説明を聞いて写真を見るとほんとに違いがあって面白い😉


たまのり バッジ画像
2025/07/29 08:21

なんで、こんなにくるんと丸まっているのだろう?それには訳がありました。
長芋のようなムカゴが、どうしてここにあるのかも。
それぞれの個性は、あるべくしてあるものなのですねー!
知れば知るほど、楽しくなってきます✨
ご一緒に、楽しいひとときを。

ぽちお
2025/07/28 07:33

オニユリって何か毒々しい模様がぞわっとしますね~苦手かもです。
オニユリ繋がりのオレンジ果物!お見事!


たまのり バッジ画像
2025/07/28 11:40

どうしようかと思ったのよ。
カサブランカを入れたから、もうユリはいいかな~って。
ググったらおにユリと出てきて、この辺りには見ることがない❗
とりあえず、写してきました。

調べたら、面白い特徴ばっかり!
太陽☀️の光がほしくって、ぐるんとそっくりかえるそんな話を聞いたら、おもしろくって。
確かにグロテスクな斑点は、なにか別のものを連想されて、いいもんじゃないですね。こういう草花もいる、ということで。