サケモク

2025/07/06 18:41
大したことじゃないけど、ちょっとモヤモヤっ…
カテゴリーが違うかも?ですけど、ギャラリーに投稿します。
右利きの僕の普段のドリップスタイルは、右手にポット・左手にドリッパーの取っ手が来るように設置しています。そして純粋にカップやサーバーに落ちた量を測るために、ドリッパーを載せないでサーバーやカップが空の状態でスケールをゼロにして、ドリップ途中でサーバーを左手で持ち上げてスケールを読み取っています。
利き手でポット・利き手と逆手にドリッパーの取っ手を、という方も多いように思います。
で、モヤモヤが何か?というと、そもそもドリッパーの設計思想?が右側に取っ手が来るように置くことを前提にしている様な気がして、少しだけスッキリしない気持ちを抱えてしまう時があるんです。
取っ手を右側にして置くと、ブランドロゴはこちらがわに表示されたり、ハリオさんのペガサスドリッパーの水面確認用の小孔もちゃんとこちら側に配置されるようになっていたり…
実際、不自由していないので、まぁどうでもいい事なんですが…
同じ様な事を意識した方っていらっしゃいます?
伝わりづらい書き方で申し訳無いです。
コメントする
2
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おはようございます。
状況はわかります。
我が家のドリッパーを見てもそうなってるのが多いですね。オリガミドリッパーとかマウンテンやドーナツとか そもそもロゴがないドリッパーもありますしね。
少し話が変わりますがマグカップも右手で持った時に飲んでる人側にロゴがくるデザインが多いです。本人にアピールするためでしょう。そんな中で札幌のカフェ森彦のカップは右手で持つと向こう側にロゴが向く様にワザとデザインしたそうです。
カフェ全体をひとつの空間とした時に本人にでは無く 周りの人にロゴが見えた方が森彦という空間を意識してもらえるようにだそうです。そのオーナーは元々の仕事が飲食では無く建築デザイナーでした。
やはり、発想が違うのかなと思いました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示もやもやですね。
カリタのYouTubeで
岩崎泰三さんがドリップしていました。
はじめは、文字が合うように持ち手が一緒の方向に向いていたのに
いつの間にか
反対になっていました。
研究員の部屋とかで質問してみたら
いかがでしょうか?