コーヒーギャラリー

たまのり バッジ画像
2025/08/23 06:17

クリとコーヒー

クリはイタリアでは古代ローマ時代から食べられていたらしい。

コーヒーベルトと同じように

クリも生育できる場所・条件が決まっています。

 

 

結構長生きする木なんだわ。

丹波栗の地域なんか

樹齢100~200年と言う木があるらしい。

 

というか、日本一長生きの栗の木

山形にあるのですって。

800年も生きているんだわ。

 

私たちが食べているのは、種。

鬼皮が果肉になるのだそうです。

そして、渋皮とあのくりの中身が種!

びっクリ!

 

モンブランのケーキは、

クリがふんだんに使われていますね。

おいしいコーヒーでどうぞ。

コメントする
4 件の返信 (新着順)
ぽちお
2025/08/23 11:20

おはようございます。
まだまだ暑くて残暑というより絶賛夏って感じですが日暮れは少しずつ早くなってきたかなと感じます。早く秋になってくれないと~夏が居座りすぎですよね( ノД`)シクシク…


たまのり バッジ画像
2025/08/23 11:33

街路樹の花水木が,一日一日,赤茶色に代わっています。紅葉が、進んでいると言うことは,秋近しかな?

今日は,これから知人と会うために,出掛けます。37℃‼️
冷えピタを見えないところにはって,ハンディファンをもって、きばって、でかけてき
ます。

夏と、おさらばしたい!

Mashi
2025/08/23 09:27

暑いと思ってても気づけば栗の季節になるんですね。
むかーし、スイスに行った時にガイドブックに「露店で売ってるひと口チョコが美味しい」と書かれていたので バスに乗る直前に露店を見つけて何が看板に書かれているのかも分からず急いで買って乗車。
さて、まずは味見と思って手にしたら 日本的に言うと天津甘栗みたいな栗でした。
色もサイズも直前まで気づきませんでしたねぇ。そんなのも思い出です(笑)


たまのり バッジ画像
2025/08/23 10:52

栗林で、こんもりなっていました。
まもなく37℃。でも秋に向かっている感じです。

スイスは、ドイツ語とかなんですね。もちろん日本語は,通じないんだろうし。チョコを買ったつもりが,甘栗だった。忘れられない思い出が、ここにも。

行きたいところ,一杯ありますよね。まずは、涼しくなったら,廃線跡の自転車道を、まわってみようかな。

Mashi
2025/08/23 11:07

スイスは接してる国によってドイツ語・イタリア語・フランス語に変わるのですが フランス語圏でカフェに4人で行こうと言う事になり「ア カトル カフェオレ シュルブプレ」と丸暗記のフランス語で注文したら「4coffee ok?」と英語で確認されたのも思い出です。英語で良かったのかと‥‥。

たまのり バッジ画像
2025/08/23 11:38

あー、やっぱり、英語って,世界共通語に近いんですね❗

単語しか,話せません。
今は,スマホで,同時通訳してくれる?
だといいですね。

Mashi
2025/08/23 12:24

なんだかんだで英語ならどこでもなんとかなるかと思ってたらバルセロナはよっぽど観光客相手のとこ以外は厳しかったです。
あと これは日本もですが高校生くらいのバイトの子がレジにいるマクドナルドとかケンタッキーは英語が通じませんでしたね。

コスモス バッジ画像
2025/08/23 07:56

栗は子供の頃、運動会のお弁当には必ず母が入れてくれていました😊
半分カットしてあり、スプーンで食べるのが大好きでした☺️昔はあきだったけど、今はだんだん春の運動会になってきたり。お弁当も家族で食べず、教室で子供達だけで食べたりなどだいぶ変わってきましたが😓
私には懐かしい思い出です♪

モンブラン大好き😘
コーヒーとの組み合わせがいいですね😋


たまのり バッジ画像
2025/08/23 08:19

いい思い出が,栗にあったのですね。お弁当に、栗??そうかーすぐたべられるように、割って,スプーンつき。
忘れられない思い出ですね。

こちらも、運動会春ですね。

モンブランの栗は,最後に食べる方です。

マンデリン
2025/08/23 07:55

手を痛くしながら剥いていたのは、
実は果肉だったなんて⁉
しかも果肉を捨てていたなんてー😱
初めて知ってびっくり🌰


たまのり バッジ画像
2025/08/23 08:14

ただ、植物学の上での,区別だと思いますよー
鬼皮を,食べる人は、そうはいない。
やっぱり、種の部分がおいしいから。😋