UCCラボ

コーヒーギャラリー

プレリュード
2025/01/18 10:57

山善電気ケトル

ペーパードリップの時に、山善の電気ケトルを使っています。
以前は珈琲考具のドリップポットを使っていましたが、温度調節が面倒なのでこれにしました。
お湯が沸くのも早く温度も1度単位で設定できるので、焙煎度やその日の気分に合わせて湯温を変えることができて4便利です。

コメントする
2 件の返信 (新着順)
ゆみこ
2025/01/20 06:42

注ぎ口がスタイリッシュですね✨山善さん、ケトルではないですがいくつか持っています🩷


プレリュード
2025/01/20 08:24

以前使っていたドリップポットは、傾ける角度に関係なく注ぎ口の真下にお湯が落ちるものだったので、山善に変えたときは淹れにくかったのですが、今ではすっかり慣れました。

Early Bird COFFEE
2025/01/18 11:55

私も1度単位で温度設定出来る電気ケトル使ってます。
すごく便利なので、通常のドリップケトルをほとんど使わなくなりました☕️☕️


プレリュード
2025/01/19 06:05

電気ケトルは、湯音が安定するのが魅力ですよね。
ただ、前に使っていた珈琲考具のドリップポットは細く真下にお湯が落ちるものだったので、同じように注ぎ口が細いものもあれば良かったのですが・・。

Early Bird COFFEE
2025/01/19 06:32

去年コーヒーフェスに行った時に、珈琲考具のブースがあり、訊いたところ「ケトルをどんな角度にしても真下に落ちます」と言ってました。その場で試したところその通りでした😄
おっしゃる通り、珈琲考具の性能で、1度単位の温度設定が出来る電気ケトルがあれば最高ですね。
今はニトリの電気ドリップケトルを使っていますが、エペイオスが注ぎの評価が高いので購入しました。これから使って慣れていきたいと思います。

プレリュード
2025/01/19 18:16

本当に珈琲考具が家電メーカーと組んで、湯沸かし機能があるものを出してくれたら買うのに・・。
珈琲考具のドリップポットは狙ったところに正確にお湯を落とすことができますが、容量が少ないので2杯くらいまでしか淹れることができず、それ以上の時はお湯を足さなければならないところも使わなくなった理由です。

Early Bird COFFEE
2025/01/19 19:07

そ~ですよね~、自分の使い方にバッチリはまるコーヒー器具にはなかなか出会えないですよね☕️