コーヒーギャラリー

たまのり
2025/05/24 14:16

アジサイとコーヒー

アジサイって

七変化だな

ってくらいの気持ちしかなかったのです。

 

それが都の埋蔵センターで

火おこしマイスターの検定があるということで

挑戦してみました。

 

サバイバルって

憧れますよね。

憧れというよりも

自分自身の宝になると思う。

 

こどものころは、ガールスカウトに入りたかった人です。

 

切りもみ式

弓切り式の説明を受けて

実技にかかります。

 

ここで、火切りぎねには

ヨモギやあじさいの仲間を使うと知りました。

火きり臼は針葉樹。

 

係りの方に応援してもらって

弓を上下させながら

火おこしします。

 

なかなか火種ができない。

 

「もう疲れました。やめます」

おばあちゃんは、そういってしまいました。

 

「あと少しですよ。たまのりさん、頑張りましょう」って。

20代の方が、一緒にやってくれました。

 

もやもやと煙が出てきて

ぶすぶすといぶってきて

真っ赤な火種が1個!

これを、石綿のような乾いたものに移動させて

後は薪まで順番に持っていきます。

 

キャ~~~、疲れた!

でも、火が熾せたッというのは

私にとっては大きな財産。

 

ミルクコーヒーが大好き。

コメントする
2 件の返信 (新着順)
ゆーしー☕️
2025/05/25 01:51

たまのりさんと好きなものが似ているなぁ╰(´︶`)╯
よもぎの葉の裏の毛を精製したら、お灸のモグサなのは知っていましたが、紫陽花にも毛が生えている種類があるんですねー✨
弓きり式🏹楽しいですよね〜
大昔の人はこれを毎日?やっていたのかー😭と手がばひんばひんになったのを思い出しました。小学生の頃の体験学習。火は付かなかった記憶がありますが…今、またやりたいです🔥


たまのり
2025/05/25 04:59

えっ?小学生の時に
体験されたのですね。
それは大変だったと思います。
元気な若者でも
汗をかいて、フーフー言っていました。

一度火を熾したら、保存する手立てがなかったなのかしら?
炭みたいなもので、うずめ火にする。
だって毎日は大変よ。

そうそう、煮炊きをするのに
広場で火を作って
それを各自の建物に持って行ったと聞きました。
共同生活の強みですね。



私は、チャッカマンとかの方がいいですわ~

でも、いざとなったら必死でやるとは思うけど。

ゆーしー☕️
2025/05/27 16:31

社会科学習でありました^_^
みんなできなくて、結局先生?指導員かな?
火をおこしたものをみんなで分け与えられた記憶がありますよー!

昔の人は大変でしたね。
まぁ、今も昔も、その時々で大変な事があるものですなぁ、、、っと大きくなった今。しみじみ思う🤭笑笑

narichico バッジ画像
2025/05/24 18:21

火おこしって大変なんですよね💦
やったことはありませんが、挑戦企画を何度か見たことがあります。
それだけに点いた時の感動は大きかったのでは⁉️お疲れさまでした😅


たまのり
2025/05/25 04:50

もちろん水がないと生活ができないと思うのですが
火を熾さないと、危険が大きすぎます。
よく映画やテレビなどでも
木と木をすり合わせて火おこししているのを見ていましたが
あんなに大変とは思いませんでした。
それも、工夫された弓を使ってくるくる回してもらいながらなのに
体力がいるという感じです。

ぽっと、火種ができた時は
うれしかった!

この火で飲むコーヒーはおいしいでしょうね。