たまのり
2025/07/04 06:08
芭蕉とコーヒー
グランドの脇に
たまに見る南国風の木が植わってありました。
ググってみると「バショウ」と。

日本最大の葉っぱです。
木、、、といいましたが
あの幹の部分も葉っぱの鞘なので
バショウは草本。
開花を見るのは稀のようです。
果実はバナナに似ています。
どうしても食用にするには
追熟して、種を取り除いて食べるそうです。
松尾芭蕉
彼の俳号は
門徒から贈られたバショウの木が庭に定着して
そこからつけられたものですって。
やっぱり、バショウっていうと
芭蕉布を思い出しますね。
駒場の日本民藝館に行ったときに見ました。
さらっとして、涼しげな織物。
23の工程を経て
すべて手作業で行われているのですね。
皮をむくと20数枚の年輪層になっていて
それを1本1本はいでいく、あく抜きして
経糸横糸に分け
乾燥したらよりをかけ
またあくを抜いて染める。
ここから糸ができてくるけど
乾燥するとぷつぷつ切れるので
霧吹きで湿気らせて作業するのだそうです。
ソテツの模様、燕の模様
銭の模様、、、シンプルだけど
じっと見ていたくなるようなデザインです。
暑い日は、ペットのコーヒーばっかり。
コメントする
2
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示バショウなのですね、バナナの葉っぱに似ている~
芭蕉布初めて知りました
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示日本最大のはっばを見られちゃいました!嬉しいな(^^♪
たまのりさん、いつもありがとうです(^^♪
朝の涼しいうちにお出かけされているのかな?熱中症にご注意くださいね~