コーヒーギャラリー

たまのり
2025/06/22 05:56

ノウゼンカズラとコーヒー

ブランぶらんと 風に揺れて

オレンジの花が揺れています。

1日花。

1日だけ咲いたらしおれます。

 

ノウゼンカズラの葉っぱは
ギザギザになった、鋸歯。

 

このギザギザがなぜあるのかというのは

永遠のテーマのようです。

沢山の理由が書かれていました。

でも最終目的は「光合成のスピードアップ

 

 

光合成は、葉っぱのふちにある「気孔」から

二酸化炭素を取り入れて
根から吸い上げた水を使って

葉緑体で化学反応を起こします。

この時必要なのは、(太陽の)光エネルギー。

 

ここまでは

だいじょうぶ。

 

で、間違えていたことが2つありました。

光合成は、酸素を作るものではなく
でんぷんなどを作るもの。

ついでに酸素が放出されるのだそうです。

 

でんぷんは、その花木の

栄養として全身に回ります。

ついでに酸素ができるんだわ。

 

それから間違えていたのは

花木も、呼吸をしていること。

酸素を吸って、二酸化炭素を出している。

 

 

さて、そのギザギザの葉っぱですが

ギザギザが風を受けて

空気の流れを生み出すようなんです。

つるんとした丸い葉っぱではこうはいかない。

 

わかったようでわからない

難しいテーマでした。

 

ノウゼンカズラは、中国原産で

平安時代には日本に来ていたものですって。

夏の季語。

 

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
小町
2025/06/24 08:10

かわいいですね~


たまのり
2025/06/24 08:12

トランペットのようで、かわいい花です。ぶらぶら下がっているから、遠くからでも、わかりますねーー

ひつじ
2025/06/23 11:31

一日花は初めて知りました!


たまのり
2025/06/23 12:21

花が、ごっそりたっぷり、集まって咲いているので、あまりめだたないです。
ただあしもとをみると、花がたくさん落ちていますね。

ミック
2025/06/23 09:27

風にゆらゆらと揺れている姿がきれいですよね~
こちらも毒性があるので気をつけないといけないですね。
触れるだけで皮膚炎を起こすことがあるので気をつけて鑑賞したいですね。


たまのり
2025/06/23 10:38

そうなんですよね。
あまり毒のことばっかりでは、、と、ためらいました。

いきなりはなを見て、食べる人はいないと思います。
自分のみを守ったり、食料を得るために、
毒を持つ花もあるから、注意ですね🎵

ぽちお
2025/06/22 10:18

一日花ってあるんですね。儚いですね。
ノウゼンカズラは夏の季語なんですね。
たまのりさん、ここで一句いかがでしょうか?(^^♪


たまのり
2025/06/22 10:28

のうぜんと<ぼうぜんと>
指折り数える
夏の昼



575
指でおってみても
でてきませんよーー!