コーヒーギャラリー

たまのり
2025/07/03 05:47

ねむの木のあとで

七夕まつりというのは
眠り流しが始まりと言われています。

 

形代(かたしろ)やねむの木を
灯籠・笹舟に乗せて

川や海に流した。

 

ねむの木から
秋田の竿灯や、青森のねぶた・ねぷたなどが始まっているとは!

 

そして今回知ったのはこれ。

 

♪このきなんのききになる木♪

あのCMの木は、ねむの木だったとか!

追記)

正式名称は「モンキーポッド」と言う木ですが

アメリカネムノキなのだそうです。

やっぱり葉っぱが、眠るんだわ。

 

 

夜になると小さい葉が閉じて
垂れ下がり、就眠運動をします。

眠る木→ねむのき

 

この運動は体内時計で24時間ごとに行われているので
真っ暗にしても、葉っぱはねないんだそうです、昼間は。

 

花の桜色は
おしべ。
これが夜になると咲き、夜明けとともにしぼみます。

いい香りのする花。

 

国営昭和記念公園に入ってきたので

偶然見つけました。
花の時期は終わりのようですが

見ることができました。

 

花ことばがいっぱいあり

喜びをあなたにも

 

コーヒーは、コールドブリューでした。
画像を写す余裕がなかったです。

あまりにもきれいな花で。
 

コメントする
6 件の返信 (新着順)
森の妖精
2025/07/04 15:38

 山際を車で走っていてネムノキの大木に出会うことがあって・・・
ピンクの花が道路に散っていると思わず車を止めて手に取ることがあります。
 とても変わった形の花でもあり、、、華やかでもあり、押し🌸にすることが・・。
そして時間経過とともに押し花にしたことも忘れ・・・
ある日、それを思い出し見てみると花が咲いていたシ-ンを思い出す・・・
 私にとってそんないつまでも思い出がつながる花です。


たまのり
2025/07/04 16:51

押し花にされたのですね。
本当にきれいなピンク色。

私もどこかで、ねむの木を見たことがあるのですが
どこだったかどうしても思い出せません。
テレビじゃなく
実際の木だったのですが。

ミック
2025/07/04 10:53

ねむの木から秋田のとうろ祭りやねぶたが始まっていたのですね
県民として知らなかったです
あのCMねむの木なんですか、知らなかった


たまのり
2025/07/04 11:44

沢山、ネットに出ていますね。
「七夕祭りに行われていた「眠り流し」という行事が、ねぶた祭りの起源だとされています。

かつて旧暦の7月7日に日本各地で「眠り流し」が行われていました。夏の暑い時期、農作業の最中に襲ってくる睡魔を祓うために、沐浴をしたり、 形代(かたしろ)や合歓木(ねむのき)を、灯籠や笹舟などに乗せて川や海に流すという行事です。

合歓木は、夜になると葉が閉じてまるで眠っているように見えることから名付けられました。 眠た木(ねむたぎ、ねぶたぎ)と呼ぶ地方もあります。この合歓木と豆の葉を一緒に流すことで睡魔を流してしまおうという 思いが込められています。豆はお節の黒豆と同じように「マメに暮らす」に掛けています。」

「竿燈まつりは、真夏の病魔や邪気を払う、ねぶり流し行事として宝暦年間にはその原型となるものが出来ていたという。

現在残っているもっとも古い文献は、寛政元年(1789)津村淙庵の紀行文「雪の降る道」で、陰暦の7月6日に行われたねぶりながしが紹介されている。このときにはすでに秋田独自の風俗として伝えられており、長い竿を十文字に構え、それに灯火を数多く付けて、太鼓を打ちながら町を練り歩き、その灯火は二丁、三丁にも及ぶ、といった竿燈の原型が記されている。」
もう少し調べてみたいですね。

日立のあの木は、モンキーポッド。
またの名が、アメリカネムノキだそうです。

知らないこと一杯ね。

yoshi1225
2025/07/04 09:48

朝のウォーキングで大きなネムノキを見かけます。今年は咲きはじめが遅い様でしたが、あと少し楽しめそうです。


たまのり
2025/07/04 11:02

ありがとうございます。立派な、ねむのきですね!
最盛期の感じ。
みせていただいて、嬉しいです‼️

コスモス
2025/07/04 14:09

たくさん咲いていて見事ですね😆綺麗〜😍

コスモス
2025/07/04 08:30

この前山道をドライブしていたらこのお花を見かけました♪
青空と緑の中ピンクでふわふわていて可愛いなぁって。
そうしたらたまのりさんが載せて下さっててびっくり🫢
いいタイミングでまたお花の事、勉強になりました💕
いつもありがとうございます😊


たまのり
2025/07/04 08:41

タイミングよかったです!
里山に見かけることが多いですね。庭木では、あまりみかけません。
夏の、日本人の生活に、密着しているはななのですね❤️

ぽちお
2025/07/03 07:32

宮城まり子さんが作られたねむの木学園を思い出しました。


たまのり
2025/07/03 16:27

あーおもいだしましたよ。

困っている弱い人でも
みんなできるものがあります。
力が発揮できる場を作ってあげるというのは
大変なことだけど
立派な行為だと思います。

ゆもちん
2025/07/03 06:45

色んな事を教えてくださって
ありがとうございます
ねむの木の優しい花が大好きです


たまのり
2025/07/03 16:25

いえいえ、みんなネットに書いてあることばっかりですよ。

たまたま、このねむの木を見つけて
写してきました。
きれいなピンクは、おしべだったのですね。
20本もあるようですよ。

もうすぐ七夕。
お天気になるといいですね。