たまのり

2025/08/26 05:40
シュロとコーヒー
日本特有のヤシ科。
本物のヤシほど大きくはならなくって
扇形の葉っぱが、特徴です。
大きな木というのは
ステータスにはなるけど
危険も多い。
伐採してもらうのに
8万円くらいかかるのだそうです。
それを処分するのにも費用がいり
やっぱり考えて、庭木というのは選ばないと。
身の丈に合った
自分がいいなーという花木に囲まれていたいですよね。
シュロの皮を、煮沸し
亜硫酸ガスで燻し
天日で干すと
とっても強い繊維が取れるのだそうです。
縄・敷物・たわし・篩などにその繊維が使われます。
シュロの箒は、見たことがあるような?????
+++++++++++++
フレッシュなフルーツとの相性がいいコーヒー。
ドライフルーツとも合いますよね。
乾燥させた分、甘みが強く感じる。
コメントする
4
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示扇方が特徴でカッコイイなと思いつつ背が高くなるのでやめました笑
確かに伐採費用か高額ですよね
考えて庭木も選ばないといけませんね
ドライフルーツも珈琲とあわせるとおいしいですね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示皆様方、たまのりさんのこのシリーズを楽しみにしておられる
のではないでしょうか(無論、私も含めまして)。
ただの植物写真集ではなく、たまのりさんのエッセイ集に
纏まっていくと良いなと願っております。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示シュロ箒、仕事場で活躍してます。
腰の強さも硬すぎず柔らか過ぎず、とても使いやすいです。
木の板の木目を際立たせる技法に『うづくり』という仕上げ方法がございます。シュロを束ねた束子で板の表面を擦ると、木目の硬軟の差が際立ちます。桐箪笥の仕上げなどに用いられます。
話は変わりますが、これまでの たまのりさんの投稿を纏めると図鑑が出来上がるんじゃないかと思っています。
今日も素敵な一日でありますよう〜🙂
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おはようございます。
伐採の件、よくわかります。石もそうですよね。撤去にかなりお金かかりますものね。
一時の思い付きで購入するものではないですね。
緑のレーズンなんですね。美味しそうです。ちなみにレーズンパンとかもお好きなんですか?