ミュートした投稿です。
美味しそうですね。 そういえば沖縄(宮古島)に旅行に行った時に、現地で調査したところ、泡盛の珈琲割りが定番な飲み方だと初めて知りました。
職人の珈琲を買いに行った時はコーヒー割引の日だったので、買う人が多く 他の人が何色を選ぶのか少しみて緑の人に「私もそれ好きです〜」と言いたくなりました(笑)
美味しそうな珈琲羊羹ですね。 コクのブレンドとともにおいしくいただけましたね。
皆さんが飲まれている職人の珈琲気になっていて飲んでみたいと思っていました。 深いコクを味わってみたいです。
珈琲もそうだけど、お茶類、アルコール類とかもそんな感じになりますよね!安心感と慣れかな?( ´ ▽ ` )
現在、我が家のラインナップは、117、ゴールドスペシャル コクのブレンド、職人の珈琲 クラッシックブレンドです。 「みんなちがって、みんないい」を実感(笑) 今日は、どれにしようかなと迷うのも楽しい、UCCラボに参加させていただいてから、楽しみが拡がっています。
確かにいつも「職人の珈琲」はハンドドリップやペットボトルばかりで、粉コーヒーはあまり飲んだことがないかもしれません。 「今日の一杯」今日はバタバタして写真を撮れなかったので、また後日、投稿します!
ありがとうございます✨ ”和”がテーマという事でしたので、和歌山でも有名な高級懐石料理の『ちひろ』という日本料理屋の店長さんや、珈琲問屋さん等が最終審査員だったようです。 和食の食後に飲んでもバランスの良く、酸味や香りも抜けが良く、華やかさや爽やかさ、苦みもあって、かなり贅沢に創り込みました。笑
カフェオレとチュロス
カフェオレとチュロス のんびりな朝はスチームミルクとナッティなコロンビアを合わせたカフェオレで気分を上げましょう⤴︎ 焼き菓子とも相性がいいので、ここはあえてチュロスと合わせてガッツリ頂きました〜😋
職人の珈琲 ここまで種類があったとは‥! どれも気になります!