ミュートした投稿です。
急冷式アイスコーヒーの飲み頃
急冷式のアイスコーヒー(出来上がり600㏄)、私は淹れてから二日目位の丸みのでた感じが好きです。 一杯だけ淹れた時は、すぐに飲んでおいしいのですが、この違いは私だけの感覚でしょうか?それとも、何か理由があるのでしょうか? 教えていただきたいです。 淹れ方は、 使用豆 水川講師お勧めの「信和珈琲のア
急冷式アイスコーヒーの飲み頃 急冷式のアイスコーヒー(出来上がり600㏄)、私は淹れてから二日目位の丸みのでた感じが好きです。 一杯だけ淹れた時は、すぐに飲んでおいしいのですが、この違いは私だけの感覚でしょうか?それとも、何か理由があるのでしょうか? 教えていただきたいです。 淹れ方は、 使用豆 水川講師お勧めの「信和珈琲のア
勘で D! 最近読んだコーヒーの本に そう言った項目があったような… もっと真面目に読めば良かった
まずCとDが外れる。 Cはメルヴィル『白鯨』の中に出てくるコーヒー好きの航海士の名前。『白鯨』は読もうと思いつつもその長さに圧倒され手が出ない世界文学。 Dは創業者がブラジルで働いていたときの地名だったはず。 欧州でのコーヒーの始まりは、ウィーン包囲戦を勝ち抜いたあと、敵(オスマントルコ)が残して
わーー🙌試してくださりありがとうございます🍑 そして見事なツートンです✨ 合わせるコーヒーによって、桃ジュースの表情も変わりそうですよね~♪
虹🌈には見えないか😆笑
虹🌈には見えないか😆笑 外が暑過ぎて、出たくないっ!!!
【7/31(木)📣】一緒に"ツートンラテチャレンジ"しませんか❓
【7/31(木)📣】一緒に"ツートンラテチャレンジ"しませんか❓ こんにちは!UCCスタッフ_かねちゃんです!ただいま開催中の投稿キャンペーン「新たな可能性?!ツートンラテチャレンジ!」へたくさんのご参加ありがとうございます✨キャンペーンが始まって以降、コーヒーギャラリーが色々なツートンラテの投稿で賑わっていて嬉しいです🙌(みんなの投稿を通して、私の中の"ツートン
※回答済【コーヒークイズ29_7月29日】 17世紀ウィーンではコルシツキ―という人物が初めてのコーヒー店を開業しています。このお店の名前は現在あるコーヒーショップの名前の由来となっているそうですが、それは以下のうちどこでしょうか。 A)ブルーボトル B)タリーズ C)スターバックス D)ドトール
エスプレッソトニック、おいしいですよね。 コーヒーのソーダ割が好きなので、 エスプレッソトニックがメニューにあれば、 私は冬でも頼む派です(.>ω<.) そう炭酸飲料好きというわけでもないので… コーヒーのなせるワザかなと思っています。
コメントありがとうございます。 まだまだキレイなラテアートとは程遠いのですが出来るだけ毎日やるを目標にしてますので温かい目で見ていただければ幸いです(*´∀`*) 僕がコーヒーにハマり始めたのはまだ1年ほどでして、そこから自宅にいろんなコーヒーツールを集め始めて、気づいたら焙煎までやってました
涼しいの羨ましいですね💦 北海道らしいです👍 こちらは37度予報… 毎朝アイスコーヒーだスタートです。 最近はホット飲んでないなぁ… こちらだとエアコンは全部屋にないと倒れちゃいますよ😅 電気代も今月はいくらになるのやら💦