ミュートした投稿です。
大正生まれの亭主関白な父 【男子厨房に入らず】本来の意味と異なって解釈されたと言われていますが 我が家の父は台所仕事は全くしませんでした しかし毎年、柿の時期 父の姿が台所に 大量の渋柿の皮抜きをする姿がありました 小刀でとても綺麗に皮を剥く姿が思い出されます 母の「お父さんは柿むきの名人だね」の言
涼しげな写真でこちらも涼しくなりました😆 青森、まだ行ったことが無いです😅 雨予報なんですね💦 でも変わるかもしれませんよ😉お天気になりますように🍀 足を労わりながら安全運転で行ってらっしゃ〜い♪
コメントありがとうございます。 一晩明け足痛いです。 青森に向かいます。今夜は家でゆっくりできますように^_^
道外の旅ですね。 奥入瀬渓流良いですね。憧れの地です。 お尻と内転筋は鍛えられるという、バイク乗りあるある。 普段使い慣れない部位を酷使すると疲れが出ますね。 足を労わりながら、良い旅をお続け下さい🙂
おはようございます。 母が柿好きなんです。そのまま食べる柿もあんぽ柿も。 私は柿より牡蠣の方が好きです( ´∀` )
戦争が終わったばかりの頃。 通りかかった敵国の人がうちの庭の柿を 1つ採って食べたけど渋かったのか、 捨てて行ったけど怖かった。 そんな話を祖母から何度か聞きました。懐かしいー😊
柿の木と
柿の木と 柿の学名はdios(神の)pyros(食物) そろそろ店頭に出回ってきています。柿が赤くなると、医者いらず、、、これはよく聞く言葉ですね。栄養に恵まれた果物なので食べると健康が保てる。 幹は家具材に葉っぱはお茶に柿渋は防腐剤として使われます。(柿渋は、渋柿の汁を発酵させたもの)&
コメントありがとうございます。 食事も苦手なやつばかりです。 温泉は助かります。
コメントありがとうございます。 足 死んでます( ; ; )
涼しそうな流れですね~ まだ紅葉は始まっていないのでしょうね? 今日は、よくマッサージして足をお大事に。