
葉月の締めくくりにモノ想ふ
コロンビアのナリーニョ県、アンデス山脈に囲まれた山間地で育った珈琲豆さん。
写真は生豆80㌘中に含まれてた不良豆。グレードはスプレモ、2024年産で昨年の12月に入港した生豆です。
一概には言えませんが、ブラジルだとピンホール状の穴が開いた不良豆が多いイメージですが、コロンビアのこの産地は、未成熟豆や傷口から広がった痛みなどが多く見られました。
今朝の1杯はこの豆の焙煎後6日経過した珈琲からスタートしました。(写真に収めてなくゴメンナサイ)久しぶりにコーノ名門ドリッパーで淹れましたが、甘みが凄く醸し出されていて、朝から上機嫌です。そんな気持のまま この8月を少し振り返ってみました。

お盆前日、当地では【お花市】という 地元の観音堂に参拝に来た方に盆花を配る祭事があり、そこに便乗して会場は別なのですが、地元有志が毎年焼き鳥やかき氷、子ども映画上映などで賑を演出してます。
僕の担当は焼き鳥係。もも肉のみで味は塩・タレの2種類。焼きが進みすぎると油が抜けてスカスカになってしまうので、腕の見せ処でもあります☺️

お盆の最中は作業場に出来たスズメバチの巣2箇所の駆除。写真に収めたものは積まれた木材の間に作られた巣で、そんなに巨大ではありませんでした。
もう一つは天井裏に作られて、スズメバチの出入りが盛んだったので恐らく大きな巣だと思われます。蜂の活動時期が終わったら、天井を破って確認しようと思います。以前にも作業場のスズメバチの駆除で刺されて、手がグローブみたいに腫れ上がった経験があるのでとても怖かったですが、無事に駆除できて安心しました。ただお盆中の殺生だったので、なんだか申し訳ない気持ちもありました。

この週末に、とある交流会がありました。
僕の住む町の地元有志が集まって、地元の福祉施設やサロンなどにお邪魔して珈琲を提供しています。日本全国にはそのような沢山のコーヒーボランティアがあります。
地元から車で1時間半ほどかけて、人口比率で5倍ほどある市にやってきました。この日は二つのコーヒーボランティア団体の交流会です。
とても人間味溢れるキャラクターの濃いメンバーが私達を迎え入れてくれました。互いコーヒーの淹れ方や活動内容の報告などであっという間に時間は過ぎていきました。今後の活動してゆく上で見習うことの多さやパワーをいただいた、そんな交流会でした☺️
今後もラボの皆さんと【珈琲で 癒やし癒やされ やがては還る人の幸】⋯を実践できたらと想う葉月の締めくくりでした。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示珈琲で 癒やし癒やされ やがては還る人の幸。素敵な取り組みをされているんですね。
ずらりと並んでコーヒーを淹れているお写真、圧巻ですね。美味しそうですね(^^♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示8月も色々とたくさん楽しまれましたね
あっという間に9月になってしまいましたね
スズメバチの巣2箇所は大変でしたね
一度刺されているのですね、アナフィラキシーショックには気をつけてくださいね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示盆花が配られる御地の行事、いいですね、あたたかみがあって。
サケモクさんが腕を振るわれた焼き鳥がおいしそうです✨
本格的な炭焼きなんですねー😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示2度目に刺されますと反応が重篤になる危険性が上がる様ですので、
充分にお気を付けて下さいませ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とても充実した8月だったのですね。気になったのは、スズメバチ。たしか2回目に刺されるほうが、症状が重いとか。
蜂さんが、あまり動かなくなってから除去した方が、安全かもです。