サケモク

2025/09/05 21:53
ちょっとカットモデル作ってみました。
焙煎後に不良豆を取り除いていると、この手の不良豆が見つかることがあります。
焙煎前にも取り除いてはいるのですが、見落としが結構ある場合も⋯
珈琲豆に現れるこの黒いクレーターのようなモノは、どの程度の深さまで達しているのか気になったので、カット加工して断面を確認してみました。


写真だとあまりよく判らないですね。主に表層から1~1.5ミリ程度まで侵食していましたが、センター付近までは達していないようです。
断面を見て、生焼け?を少し疑いましたが、嫌な酸味や渋みは出ていないのでセーフかな?なんて自分を納得させてます😊
ちょっとした不良豆でも味に影響がありそうなので、焙煎後のハンドピックも大切なんだと思った次第です。
コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示コの字型を、上から被せて固定したのでしょうか?それとも、左右を押さえ込んだのでしょうか?
カット面を見ていると、生命の神秘、感じます。
やっぱり世界中の人が、虜になるパワーを秘めてますねー~
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示自由研究みたいで楽しい。初めて見ました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示豆のカット断面を見たのは初めてでした
こんな風になっているんですね~
貴重なお写真ありがとう
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示不良豆が混じっていると風味が損なわれるとは言いますが中がこんな風になっているなんて知りませんでした!
焙煎後にカットするのは難しそうなのに(割れたり粉々になりそう)
断面をこんなにきれいにカットしたものを見たのは初めてです。
さすがサケモクさん!と思いました😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示この手の欠けというか、一部が剥がれたような豆は、深く煎るほど多く出る気がします。
焙煎前の状態では欠けてなくても、焙煎中にぶつかり合って欠けてしまうと思っていました。
豆の方の味はそんなに影響はないかなと。
ただ、欠けてはずれた方の小さな欠片は、捨てるようにしています。
断面、こんな感じなんですね!