UCCラボ

カフェテラス

2025/03/20 15:43

漢字テストを作りました。

どれも実際に日本で18〜19世紀に使われていた言葉です。

お手隙の時にみなさん挑戦してみて下さい😁

9件のコメント (新着順)
こたま バッジ画像
2025/03/21 23:50

一瞬、ん?と思いましたが、なるほどなるほど、漢字の音の面白さですね😊
現在使われている「珈琲」の意味、以前知った時にほぉ〜…と納得しました☕

bottle バッジ画像
2025/03/21 21:33

漢字検定一級問題にもありそうですね。
2,5,7,9,10,11,12,13,14,15は見たことがあるので解りました😁

ミック
2025/03/21 07:45

難しい~18~19世紀に日本で使われていた言葉なんですね。
読み方や意味を知ると面白そうですね。


UCC_R&Dはんざわ
2025/03/21 08:33

多くの場合、音に宛て字しただけで、意味がないことも多いようです。

「珈琲」という表記は意味も意外とちゃんとしてるので、面白いです(^^)

あずき5
2025/03/21 06:15

コーヒーにこんなに漢字があるなんて驚きました。歴史と由来を知ればとても面白そうです。奥深いですね。


UCC_R&Dはんざわ
2025/03/21 08:31

奥山儀八郎著の「日本の珈琲」という本に色々書いてますので、ご興味ありましたら参考ください(^^)

ゆーしー☕️
2025/03/21 00:33

「非」がいっぱい目につく👀


UCC_R&Dはんざわ
2025/03/21 08:29

確かに。

非は「ひ」の音を表す部首なので、こういう場合、頻出なのかも知れませんね

マンデリン
2025/03/21 00:08

否定的な文字と肯定的な文字があって、おもしろーい✨
「菲(うすい・そまつな・つまらない)」
「非(正しくない・わるい・あやまち)」
「否(いな・いなむ・同意しない)」
「膏(うまい食物という意味もあるみたい)」
「喜(よろこび)」
「可(よい)」
当時のコーヒーを飲んでみたいな🥰


UCC_R&Dはんざわ
2025/03/21 00:19

多くが音を当てて適当に選んだ漢字だとは思いますが、もしかすると異国の変わった飲み物との衝撃的な出会いな結果、ネガティブな漢字とポジティブな漢字の混ぜこぜになったのかも知れませんね(^^)

ちなみに現在使われている「珈琲」の漢字も、意味を知ると結構素敵なんですよね。また紹介します

マンデリン
2025/03/21 19:02

はい。また教えてください✨
とても楽しみです🥰

Hina
2025/03/20 18:45

どれも☕なのかなと思ったのですが、⑧は今も使われていて、
事のよしあしの可否(かひ)なので違うのかなと?
それとも、18〜19世紀は違う読み方だったのでしょうか...😅


UCC_R&Dはんざわ
2025/03/20 20:02

可否という漢字もコーヒーを表します。

海外の発音が「カゥフィー」に近いのでそれを文字に起こしたのでしょうかね(^^)

この書き方って「好きな人もいればそうじゃない人もいる」嗜好品としてのコーヒーを表しているようで、私は結構好きです

narichico バッジ画像
2025/03/20 17:26

面白いですねー😆ほとんど音からの当て字なのでしょうか。
⑭⑮以外、単体で出されたら絶対分からないですっ😅


UCC_R&Dはんざわ
2025/03/20 17:53

実はもっとあって、音じゃなく「香湯」「茶豆」をコーヒーにあてがった例もあるそうです

うっしっし
2025/03/20 15:59

もしかして‥
全部コーヒーなんですか!?✏️


UCC_R&Dはんざわ
2025/03/20 16:30

ギクッ!