カフェテラス

2025/07/15 11:51

【コーヒークイズ20_7月15日】
コーヒーでよく聞く、”クロロゲン酸”ですが、実は1種類の成分ではなくいくつかの成分が該当する、「成分の分類」を表します。
以下の①~⑥のうち、クロロゲン酸に該当するものはいくつあるでしょうか?

①カフェ酸 ②5-カフェオイルキナ酸 ③3-フェルロイルキナ酸
④キナ酸ラクトン ⑤3,5-ジカフェオイルキナ酸 ⑥シナモン酸

今回は選択肢ではなく、数を回答ください。

※コーヒークイズは私の方で思いついたものを投稿していきます。
※翌日にコメント欄の返信に回答を挙げます。
※景品は一切ありません。
※インターネット等で調べてお答えいただいても問題ありません

10件のコメント (新着順)
うっしっし
2025/07/16 18:59

間違えてました笑😆

答えを知っても難しい🤨ですが、
なんでも挑戦なので、
お気になさらずいろんな問題を
これからも出してくださいね🩷

UCC_R&Dはんざわ
2025/07/16 15:20

回答↓

3つ

5-カフェオイルキナ酸、3-フェルロイルキナ酸、3,5-ジカフェオイルキナ酸
がクロロゲン酸に該当します。

クロロゲン酸はコーヒーに含まれるポリフェノールで、”桂皮酸類”と呼ばれる種類の酸と、”キナ酸”という酸が結合した構造を取ります。

代表的な桂皮酸類の成分としては”カフェ酸”と”フェルラ酸”というものがあり、それぞれとキナ酸がくっついた”〇-カフェオイルキナ酸” ”〇ーフェルロイルキナ酸” という成分がコーヒーに含まれる代表的なクロロゲン酸です。

〇には3~5の数字が入り、これはキナ酸の中の他の成分とくっつく場所を表しています。
(キナ酸には3番~5番の席が空いている、という感じ)このうちの5番にカフェ酸が付いていたら、
”5-カフェオイルキナ酸”のようになります。

3番と5番に1個ずつくっついていたら”3,5-ジカフェオイルキナ酸” となり、”2個ついてるよ”を表す、”ジ”という言葉が付きます。

ちなみに
キナ酸ラクトンは焙煎によりキナ酸が変化した成分。カフェ酸やシナモン酸は桂皮酸類に分類される酸で、要はクロロゲン酸の材料になる酸です。

※化学の問題は皆さん苦戦されそうなので、今後は出題控えます。

たまのり
2025/07/16 04:38

クロロゲン酸は、ポリフェノールの一種だったのですね。

こんなところで興奮していると
解答が見つかりそうにないです。

はちゃめちゃで、2こかな?????

もんのすけ
2025/07/15 21:50

3つかな?どうでしょうか?

うっしっし
2025/07/15 21:03

さっぱりわかりませんので2で✌️

ヒロエ
2025/07/15 21:02

3つだと思います

マンデリン
2025/07/15 19:51

昨日の問題の回答編で、はんざわせんせいは
「クロロゲン酸は1種類の成分を表すものではなく、
ある共通する特徴を持った複数種類」とおっしゃっています。

共通する特徴①②⑤には共通して「カフェ」という文字が入っています。
(回答しながら、違うよなぁーと思いつつ回答を続けます)
つまり答えは3つ、、、あれ?
②③④⑤には共通して「キナ」の文字が入ってる、、、答えは4つ?
んーーーーーー?今週からすごく難しくなった問題。
そのうち「期末テストやりまーす!今までの問題から出るよー」とかアリですか?🤣


UCC_R&Dはんざわ
2025/07/15 20:06

ありがとうございます。
「今週から難しくなった」ではなく「私の作りやすい問題にしてしまった」というのが正しいです
(笑

BON
2025/07/15 18:57

過去の怠惰が祟り、解を作り出せません。
申し訳ございませんが、降参させて下さいませ。

ふぅ
2025/07/15 16:10

う〜〜ん、降参

サケモク バッジ画像
2025/07/15 14:50

珈琲に含まれるポリフェノールの種類で調べてみました。
内訳を答えず数だけでいうと三つかな?あんまり自信ありません。