2025/07/09 12:27
※回答済【コーヒークイズ18_7月9日】
今月で新紙幣の発行から1年がたちますが、1万円札に描かれる渋沢栄一はパリ万博への渡航の記録を「航海日記」という書物に残しています。この中で、コーヒーを(初めて?)飲んだ時の表現として、以下の記述があるそうです。
【 ? 】の中に入る表現は何でしょう。
「ーー。食後カッフェーと云う豆を煎じたる湯を出す。砂糖牛乳を和して、之を飲む。【 ? 】。ーーー」
A) ”之を日本に携え帰らば、商ひの利あらむや”
B) ”頗る胸中爽やかにす”
C)”苦味甚だしく、服するに堪へず”
D) ”腹中に悶痛をおぼゆる”
※コーヒークイズは私の方で思いついたものを投稿していきます。
※翌日にコメント欄の返信に回答を挙げます。
※景品は一切ありません。
※インターネット等で調べてお答えいただいても問題ありません
11件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示やっぱりBであって欲しい🙏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示回答です↓
B) 頗る胸中爽やかにす
初めて飲んだコーヒーへの感動を示した文書だとすると、うれしいですね。
前文によるとこの時はあまたのフルーツを食べ、薄めた葡萄酒を飲み、”魚、鳥、豚、牛、牡、羊の肉を烹熟し或いは炙熱しパンを移植に二、三片適宜に任す、” 食後に~とあるので、相当に食事を食べ終えたところにコーヒーを飲んだのかもしれません。
砂糖の入ったカフェオレを飲んだのでしょうが、どんな味だったか、当時のものを是非再現して飲んでみたいものです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Bかなー!?
勘ばっかりでいつもすみません💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示この文面からすると、何か感想を言いそうな気がするのでⒷかⒸ。気に入った?気に入らなかった?どっち?Ⓑにしてみます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示渋沢の故郷、埼玉県人として外すわけにはいかない。
適応力と進取の気性に富んだ渋沢らしい感想、すなわちBと記憶している。
一方で否定的なCは、日本で初めてコーヒーを飲んだ文人、蜀山人の感想だったはず。いかに洒落物の戯作者であってもダメだったか。
渋沢の渡欧と50年の違いが大きいのか、気質の違いがあるのか、はたまた単に味覚の違いか。
渋沢の進取の気性には驚かされる。八王子城焼討計画、一橋慶喜付の幕臣、そして欧米文化への速やかな適応。わずか数年でここまで人物が変わるとは。「環境に適応した者が生き残る」の好例だろう。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示B)をお願い致します。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Aは「コーヒーに商機があるかもしれない」というお話?
B~Dはコーヒーを飲んだ時の素直な感想?
んーーーーー?Aにします。
最近現金を使うことがほとんどないから、、、
渋沢さんにお会いしていないなぁ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示B) ”頗る胸中爽やかにす”
ですかね?
フランス行きだったら飲んだのはカフェオレ?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示B) ”頗る胸中爽やかにす”
これは、カフェオレ?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ガスミュージアムには何度かでかけています。渋沢氏は、アメリカに行ってガスの重要性を感じ、フランスではコーヒーの美味しさを日本に広めようとされたのですね。西洋料理についても、貢献が深いとか。
たぶんB?!