2025/01/18 00:09
今、私の頭は爆発しております。
抽出する方法が多用になりすぎて、オーバーヒートを起こしてます。
攪拌やスピンを数時間前に勉強して、自分でやってみて、自分の舌で確認すると言う基本を覚えました。
この際だから疑問を解消するためにもう一つの論点が盛んに討議されてる微粉についてです。
これについても同様に議論が盛んですよね。
一つはドリッパーの中で粉を暴れさせなきゃ、微粉は悪さをしないとか、
またある人は微粉を取ると味の特徴が無くなるとか、
素人考えではなかなか難しい難問です。
最初に記したドリッパーな中で粉を暴れさせないようにするって,見解ですが、実際暴れさせないって,どんな注湯をすれば、暴れずに済むのか?
後者の味の特徴が無くなると言う見解もわかるような気がする。
綺麗な味になりすぎるってことだと思いますが、詳細は自分にはわからない。
微粉は悪ではないという人も、現在では多数、いらっしゃいます。
結論を出すのは困難かも知れない。
でも、コーヒーをもっと美味しくしたい!というのは、誰しも思うこと。
皆さんは、知りたくはないですか?
解消したいですよね。
2件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ブラジルサントス、コロンビアスプレモ、エチオピアモカ、タンザニアキリマンジャロこの4つのコモデティコーヒーを順番に飲むうちに楽しさが拡がります。
おいしい豆はテキトーにいれてもおいしいですよね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おはようございます
昨日もたくさんご質問ありがとうございました。
コーヒーの世界には色々な知識があり、また人によっても様々なお話をされるので、一度に考えると確かに混乱してしまいますよね💦
ただ、あまり頭で考えすぎてもコーヒーを楽しめなくなるかなとも思いますので、ちょうど週末ですし、まずは難しく考えず毎日のコーヒーを堪能して下さい♪
気になる微粉の話も、面白いのでまた週明けにでもお伝えしますね。
私も引き続きひとつひとつ皆様にお伝えできるように頑張りたいと思います。