トップ > カフェテラス > 自己紹介 > 質問です! 今更ですが、コーヒーを淹れる時の... h/nKJ 2025/01/22 10:03 質問です! 今更ですが、コーヒーを淹れる時の湯量って粉の量を含むですか?それとも粉量は別ですか?? 例)抽出を300mlとして 300ml=粉20グラム+湯量280ml or 320ml=粉20グラム+湯量300ml みなさんはどっちで淹れてます?? 質問です! 今更ですが、コーヒーを淹れる時の湯量って粉の量を含むですか?それとも粉量は別ですか?? 例)抽出を300mlとして 300ml=粉20グラム+湯量280ml or 320ml=粉20グラム+湯量300ml みなさんはどっちで淹れてます?? いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 3件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 パオ 2025/01/22 14:00 h/nKJ ネットで他の方の抽出レシピなどを見てるときに、「入れた量?出てきた量??」ってなる時ありますよねー。 ちょっと話がズレるかもですが、粉と湯量の表現で、「ブリューレシオ」という言葉を耳にすることもあります。 ブリューレシオ1:15で、粉が20gだったら、 注ぐお湯の量=20 x 15=300ml (できるコーヒーの液量は、粉に吸われる分300mlより少ない) という感じで、 こちらも”粉量を含まない湯量”という意味で使う方が一般的かな、と思っています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 h/nKJ 2025/01/22 16:57 パオ 返信ありがとうございます! ブリューレシオ初めて聞きました 勉強になりました。 ありがとうございます! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 UCC_R&Dはんざわ 2025/01/22 13:33 h/nKJ ご質問ありがとうございます。 基本的には粉を含まない、加水するお湯の量のみで表すことが通例です。 UCCの製品パッケージ裏面などにある抽出方法も、そのような表し方をしています。 抽出300ml だとしたら、粉の重量を含まず、湯量300mlを加水する、ような抽出をします。 ※こういったご質問ですが、「研究員の部屋」に投稿いただけると、見つかりやすく早めに回答が得られると思います。 また気になることなどありましたら、ぜひそちらもご活用ください。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 h/nKJ 2025/01/22 16:58 UCC_R&Dはんざわ 返信ありがとうございます。 投稿場所のご提案もありがとうございます。 まだまだわからない事だらけなので活用させていただきます! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 サケモク 2025/01/22 11:56 あれこれと迷うところですね。 僕の場合ですと、純粋に抽出量を測りたいので スケールに空のカップやサーバーを乗せた状態で0にセットする事が多いです。 この場合、お湯を注ぎ始める時には、ドリッパー・フィルター・コーヒー粉の重さが加算されているので、蒸らしに○ml・残りを○mlで○回と言ったレシピだと脳内で再計算しています。 そして、抽出後はドリッパー・フィルター・コーヒー粉に加えて粉に染みた水分の重さも加ります。 なので、ドリッパーを持ち上げれば正確な抽出量を測れるこの方法が、自分ではしっくりしています。 例えの300mlの抽出量を得る場合は、コーヒー粉20g+注ぐ湯量(300ml+プラスα)です。 時折ドリッパーを持ち上げて抽出量を確認しながら300mlになったらドリッパーを外す。 僕の場合は、こんな淹れ方が多いです。 自分の中で統一した方法をとる事で、いろんな変化を感じ取りやすくなると思っています。 どうぞ素敵な珈琲時間をお過ごしください…ね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 h/nKJ 2025/01/22 13:37 サケモク 返信ありがとうございます! わかりやすくてとっても参考になります! 明日(今日は飲みすぎた為‥)試してみます! いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ネットで他の方の抽出レシピなどを見てるときに、「入れた量?出てきた量??」ってなる時ありますよねー。
ちょっと話がズレるかもですが、粉と湯量の表現で、「ブリューレシオ」という言葉を耳にすることもあります。
ブリューレシオ1:15で、粉が20gだったら、
注ぐお湯の量=20 x 15=300ml (できるコーヒーの液量は、粉に吸われる分300mlより少ない)
という感じで、
こちらも”粉量を含まない湯量”という意味で使う方が一般的かな、と思っています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ご質問ありがとうございます。
基本的には粉を含まない、加水するお湯の量のみで表すことが通例です。
UCCの製品パッケージ裏面などにある抽出方法も、そのような表し方をしています。
抽出300ml だとしたら、粉の重量を含まず、湯量300mlを加水する、ような抽出をします。
※こういったご質問ですが、「研究員の部屋」に投稿いただけると、見つかりやすく早めに回答が得られると思います。
また気になることなどありましたら、ぜひそちらもご活用ください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あれこれと迷うところですね。
僕の場合ですと、純粋に抽出量を測りたいので
スケールに空のカップやサーバーを乗せた状態で0にセットする事が多いです。
この場合、お湯を注ぎ始める時には、ドリッパー・フィルター・コーヒー粉の重さが加算されているので、蒸らしに○ml・残りを○mlで○回と言ったレシピだと脳内で再計算しています。
そして、抽出後はドリッパー・フィルター・コーヒー粉に加えて粉に染みた水分の重さも加ります。
なので、ドリッパーを持ち上げれば正確な抽出量を測れるこの方法が、自分ではしっくりしています。
例えの300mlの抽出量を得る場合は、コーヒー粉20g+注ぐ湯量(300ml+プラスα)です。
時折ドリッパーを持ち上げて抽出量を確認しながら300mlになったらドリッパーを外す。
僕の場合は、こんな淹れ方が多いです。
自分の中で統一した方法をとる事で、いろんな変化を感じ取りやすくなると思っています。
どうぞ素敵な珈琲時間をお過ごしください…ね。