ミュートした投稿です。
男子厨房に入るべからず なんて言っていられない時代になってきました。 でもかつては「お~~~いおちゃ」なんて声を出していた男性も多かったのでしょうね。 小刀で、柿の皮むきをせっせとされたお父様。 またそれを持ち上げる家族。 なんとなく、話し声迄聞こえそうです。 皮を厚くむいたほうがいいものと 皮
お母様は、本当の柿好きですね。 うちは面白いことに、硬いのが好きな人が3人 とろけるくらいに熟したのが好きな人が2人。 いつもお互いに こっちがおいしいと言いあっていました。 干し柿も好きです。 作ったことはないな。 市場で、渋柿が売り出されるのですが 結構かう人が多いのだそうです。 自分で作る
渋柿をたべたり ごぼうを食べた外人さんたちは 本当に驚いたでしょうね。 日本人は、何でも食べるんだって(笑) 渋柿は、焼酎で渋抜きをしてくれましたが 母はいつも失敗していました。 焼酎が漏れてきていた。 ガスが出るのでしょうね。 干し柿の方が、子供心には おいしいなーと思っていました。 おばあ
あはっ、青森で、北海道ソフトはね! 奈良さんの作品の周り、雨のあとのようですね。
青森にて
青森にて 帰りまでの残り時間、美術館へ。 あおもりけん と BLACK 途中で長生きの茶も三杯飲んだので死ぬまで生きられそうです。そして 北海道ソフトクリームは流石に食べませんでした(笑)
コメントありがとうございます。 まさに、鍛えてください。 自分は後悔してます(笑) もっと体調を万全にして置けば良かったです。
コメントありがとうございます。 二日に分けて周りました。 雨はなんとか免れましたが今日の帰りに横の車道を走りましたが 一部雨が激しく運が良かったのかもです。
コメントありがとうございます。 国道といいながら北海道と比べてナビの案内する道が狭くて難儀してます(笑)
川のせせらぎが涼やかで、見ているだけで涼をとれますね。 私も奥入瀬渓流にいつか訪れたいです。 楽しく散策するのに足腰を常日頃鍛えねば!!
なつかしいお写真ありがとうございます 子供のころよく行っていました 遠足も奥入瀬でしたよ~ 何年か前に帰省し奥入瀬に行ったときは台風のような強い風で落ち着いてみることが出来ませんでした、雨に当たらずよかったですね