ミュートした投稿です。
コメントをありがとうございます。 クレバーと機構は違いますけど、考え方は同じ部分があると思います。 粗品のドリッパー然り、色んな物にそれぞれの時代背景を感じられて面白いですね。
アイテムに時代が追いついていない…
アイテムに時代が追いついていない… 五大銀行の一つだった某都市銀行ノベルティグッズのコーヒードリッパー。ドリッパーにはPL法絡みのシールが貼られているので、法律が施工された1997年から某都市銀行が合併した2000年頃までに作られたグッズだと思います。説明書から一部抜粋:〈よりおいしくお召しいただくためには〉漏れ止めレバーをOFFにし
ご質問ありがとうございます。 ”カフェテラス”の投稿の方の画像も見ました。 あの状態のコーヒーベッドができていることは、 ①全体的に均一に加水できている ②湯を注ぐ量とドリッパーから落ちるコーヒーの量がほぼ釣り合っている という状態だと思いますので、コーヒーがムラなく抽出できた ということを示
初体験からの〜
初体験からの〜 初めてのドリッパーで淹れたコーヒー、やっぱり美味しいなぁ😊 フレンチプレスとはまた違ったクリアな味わいが最高! マカロン と一緒にいただきます😋
コーヒーべットが良しとされる理由、ネットに出ていました。 ペーパーの場合、注湯したお湯がドリッパーの縁を通らず、 微粉を対流させないんだそうです。 つまり、ペーパーの縁にお湯が流れると微粉が対流し、根詰まりを 起こす。 以上がコーヒーべットが良しとされる理由だそうです。微粉取りを使用しても、取り切れ
こんにちは 以前コーヒーアカデミーのYoutubeでも検討されていたようです https://www.youtube.com/watch?v=ZqcB_Fsx268 リンスの有無での違いは ドリッパーとペーパーの密着度が増すことでの抽出動態の変化 ペーパーが抽出前に水分を吸収することでの抽出への
コメントありがとうございます。 天気が悪くて室内でつんっとしてましたw このドリッパーは中身は通常のカリタ三穴タイプですが外見がカラフルで楽しいシリーズです。
つんとすました?このスヌーピーもカワイイ🐾🩷 そしてドリッパーも!色も形状もなんだかカワイイですねー😆
サイフォンドリッパー
サイフォンドリッパー 普段使いしていないカリタさんのサイフォンドリッパーを棚の奥から引っ張り出して…おそらくだけど、電気コーヒーメーカー用のドリッパーなのだと思う。近年、ハンドドリップで使っている方も多いようです。抽出穴が一つでカバーで覆われています。カバーを外すと、中心・底面から1センチ程度オフセットしているのが解りま
スヌーピーと珈琲をに溺れます
スヌーピーと珈琲をに溺れます 午前中は忙しくて これが今日の一杯目。だんだんと桜も散り 葉桜に。ドリッパーも桜色ではなく若緑で。さあ、スヌーピーたちと珈琲に溺れます^_^