ミュートした投稿です。
フォームドミルクを入れたエスプレッソ
今し方、カフェテラスの方に同じ同じ様な疑問を記してきたのですが、ネットで調べた結果、カフェラテ、カプチーノ、フラットホワイトすべて、フォームドミルクの分量とエスプレッソの量が違うらしいです。 店舗を経営するわけではないので、知らなくとも良いのですが、それぞれの写真は全部同じ様にミルクでデザインやアー
フォームドミルクを入れたエスプレッソ 今し方、カフェテラスの方に同じ同じ様な疑問を記してきたのですが、ネットで調べた結果、カフェラテ、カプチーノ、フラットホワイトすべて、フォームドミルクの分量とエスプレッソの量が違うらしいです。 店舗を経営するわけではないので、知らなくとも良いのですが、それぞれの写真は全部同じ様にミルクでデザインやアー
こんばんはcoffeeさん。 知れば知るほど謎や気になる点が増えていく。 学びの楽しさと難しさですね。 私は正直フードペアリングとコーヒーマリアージュはほぼ同義と認識してご紹介しました。雑な認識で申し訳ございません。 あえて言うなら「フードペアリング」はコーヒーに限らず飲食物のペアリング、食べ合
ありがとうございます。 モヤモヤしていたものが抜けて行きました。 必ずしも口内調和ではない‼つまり、単体で口に含んだとしても、合うと言って、いいんですね。 安心しました。口内調和で美味しいと言う感覚がなかったものですから、フードペアリングに、苦手意識を持ってましたので… パオさん、大変、参考になりま
マリアージュ=一緒に口に含む、では必ずしもないし、 コーヒーに合う=一緒に口に含む、では必ずしもないと思います。 我々日本人は「口内調味」の文化のため、「アレアレとコレコレが合う」と聞くと、一緒に口に頬張る姿を思い浮かべがちかもですが、 そのような文化が希薄なフランスでの、例えばワインのマリアージ
たつたんさん、サイト、読ませていただきました。 ペアリングとマリアージュは違うというのは初めて知りました。 しかし、自分の中では、疑問が膨らんでしまった気がしてなりません。 口の中で味が混じりあうのがマリアージュ、喉元に別々に運ぶのをペアリングと言うのも、初めて知りました。と言う事は、お供にするのは
確かに味覚は、人それぞれであり、マリアージュもペアリングも自由です。 自分の中で何かが引っ掛かっており、納得できずにいます。 お供にするのは好きですが、マリアージュはできないでいます。 だから、これとこれがコーヒーに合うと、人には、薦められずにいるのが現状です。 お供にするのが、果たしてペアリングな
変じゃないですよ! 嗜好はそれぞれですからね! 私は、チョコとコーヒーが口の中で混じり合った味(コーヒー単体やチョコ単体とは別の味)が、美味しい!と思うので、よくやっています。 改めて考えてみたら、チョコやチーズケーキは混じり合った味を楽しんでいますが、クッキーやショートケーキはやらないかも(→喉を
こんにちはcoffeeさん。 私個人の考えとして、食の好みは人それぞれですので、それぞれ単体の味わいがお好みなら単体毎に堪能され、ペアリングをしなくて良いと思います。 以下はフードペアリング/コーヒーマリアージュの理論や解説ページです。ご参考まで。 UCCの「コーヒーマリアージュ」に関する解説に
こちらこそ お勧めできる組合せの知識がなくごめんなさい🙏 これを機に、僕もまた挑戦しようと思いました。
こちらもわかりづらく失礼しました! カクテルのようなものではなく、ご教示いただいたコーヒー酒です。 ありがとうございます!検索してみます!