ミュートした投稿です。
でも、夜に飲むコーヒーは、格別だよ!
コメントありがとうございます。 なぜV60かと申しますと、お金がかからないからなんです。 持っていないという話題から、欲しければあげるよとなったのです。 しかし、その時は、貰っても使わないんじゃないか?と言う不安な要素があり、 お断りしたのですが、後から考えるに、今、主流となってるV60を試さないの
自家焙煎した🇪🇹エチオピアモカイルガチェフェを淹れてみた😆
自家焙煎した🇪🇹エチオピアモカイルガチェフェを淹れてみた😆 朝のコーヒータイム☕️自家焙煎した🇪🇹エチオピア•モカ•イルガチェフェを淹れてみました😆控えめな苦味とまろやかな果実味で美味しいです😋インスタはこちら💁@early_bird_coffee_kashiwazaki #自家焙煎#コーヒー#ハンドドリップ#ハンドドリップコーヒー#コーヒーのある
Early Birdブレンド(🇬🇹グアテマラ、🇨🇴コロンビア)を焙煎しました😆😆
Early Birdブレンド(🇬🇹グアテマラ、🇨🇴コロンビア)を焙煎しました😆😆 Early Birdブレンド(🇬🇹グアテマラ、🇨🇴コロンビア)を焙煎しました。キレイに焼けました😍
また、目が覚めてしまった (笑) ググると面白いですよね。 昔は本が主体だったから、調べるのも一苦労だったけど、今はスマホでもPCでもググれば、解決策が見つかる可能性が高い。 便利な世の中になったよ!(^^)!
今、私の頭は爆発しております。 抽出する方法が多用になりすぎて、オーバーヒートを起こしてます。 攪拌やスピンを数時間前に勉強して、自分でやってみて、自分の舌で確認すると言う基本を覚えました。 この際だから疑問を解消するためにもう一つの論点が盛んに討議されてる微粉についてです。 これについても同様に議
なるほど! 色んな考え方があるんですね。 はんざわさんのおかげで、勉強になりました。 後は自分の舌で確認するのが、1番って事ですね。灰汁についてもいろいろ言われてますね。カフェ ド ランブルの創業者関口さんは、エスプレッソのうえにある泡は灰汁だと言い張って、ランブレッソという独自のエスプレッソをだし
ありがとうございます。 「スピンや攪拌のような抽出は、ペーパーに水がかかる、抽出液を落としきるのでえぐ味が出る、理屈に合わない抽出方法なのではないか?」といったところが論点になりそうですね。 以下はあくまで私の見解ですが ”ペーパーに湯をかけない”についてですが、 「なぜ湯をかけてはだめだとさ
返信ありがとうございます。 やってみるのは容易なんですが、気になることがあるんです。 コーヒーを抽出し始めたころの書籍には、ペーパーには、湯を掛けないって,注意書きが記してあったと記憶しています。古い話なので、今は違うのかも知れませんが、どうなんでしょう? それから井崎さんは落ち切りなんですよ。これ
眠剤を服用しているんだけど、全然効かないんだよね。 夜にコーヒーを平気で飲むからかなぁ⁇