UCCラボ

調査依頼

2025/01/13 11:31

解決済み 生豆の管理

購入した生豆の管理方法や気を付けたい項目などありましたら、ご教授くださいませ。
今ある生豆をチェックしていたら、古いもので購入日から18ヶ月経過している豆もありました。
古い生豆は、面構え?が悪くなってきている気もします。
生豆を購入する際、クロップ一覧にて収穫年度や入港日なども気にしたりはするのですが、興味とお財布事情が絡み合い折り合いがついた生豆を優先して購入することが多いです。
生豆の保存可能期間ってどれぐらいなんだろう?常温冷蔵などの条件の違いも併せて教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

ベストアンサー

UCC_R&Dはんざわ
2025/01/14 11:59

ご質問ありがとうございます。

生豆の保存期間について、一般的には「保存状態が良ければ1~2年は保ちます」といった説明がされることが多いです。
これについて科学的根拠があるかを簡単に探してみましたが、どうも実験的に示した例は乏しいようです。なので保存可能期間について明示することは難しいです。

生豆の劣化要因については以下のようなものが挙げられます。
①微生物
②(主に脂質の)酸化
③水分含有量の変化

①については通常生豆は水分含有量12%以下まで乾燥されているため微生物汚染のリスクは極めて低いです。しかしながらこれを越えるとカビの生育及び毒性成分が産生されるリスクが高まります。
日本のような多湿な環境であっても常温空気との接触でそこまで吸湿されることは考えづらいですが、急な温度変化や水分の当たる環境下での保存はNGです。

②については、生豆に含まれる脂質が酸化することで、アルデヒドと呼ばれる種類の化合物が生成されるため、これが枯草のような香りを呈する要因となります。
脂質の酸化は空気中に含まれる酸素との接触以外にも生豆内に含まれる脂質分解酵素(リパーゼ)の作用によっても引き起こされるそうですが、いずれも化学反応が起こりやすいのは20℃~の高温の環境になると考えられるので、低温条件での保存が望ましいです。ただし、冷凍をすると生豆に含まれる水分が膨張するため生豆の組織へ何らかのダメージが加わる可能性が考えられます。したがって、~15℃くらいの涼しい場所、冷蔵庫などでの保管が最良と言えるかもしれません。
また、空気中の酸素との接触を防ぐ目的であれば真空パックでの保存も良いと思います。

③水分含有量の変化は、増加方向の場合、①の微生物の生育や②の脂質参加への影響が懸念されますが、一方で低下方向、要は乾燥してしまっても焙煎される際に影響があることが知られます。
水分が少なくなることで、豆のふくらみ具合や色づき具合が変化し、また割れ豆の発生する原因にもなるため、新鮮な豆と比較して上手に焙煎をするのが少し難しくなるかもしれません。
乾燥が進むと生豆の表面が緑がかった色合いから黄褐色に変化してくるので外観的にも鮮度がわかるかもしれません。

よくネット上などで見聞きする「1~2年は保ちます」というのは、これらの要因を完全に防ぎ、例えば小分けにして、アルミ蒸着の袋で真空包装し、冷蔵庫で保管などの条件で保存する場合になります。
さらに厳密には日本に輸入される前に船積み、港の倉庫預かりの時にも条件によっては劣化が進みますのでその分も加味して保存可能期間などを考える必要があると思います。

私の経験的なものになるので、恐縮ですが、麻袋での保存、冷暗所に保管(通年冷房にし、気温が18℃ほど)といった条件で、だいたい1年ほどたった豆でも上記②の脂質酸化による草っぽいにおいを感じることがありますので、安全を見て厳しく管理するなら半年~1年以内に焙煎するのがベストと思います。


サケモク バッジ画像
2025/01/14 21:27

とても詳しく教えていただきありがとうございます。
当方、仕事で亜麻仁油や荏胡麻油などの乾性油を塗料として使うことがあり、
油の酸化重合する力を利用して乾燥させています。その酸化重合の際、ホルムアルデヒドが放散する事が確認されています。
なので脂質が酸化する際は何かしら化合物が発生する件は妙に納得できました。

生豆の水分量についても、木材用の水分計で測ったりもしますが、そもそも水に浮かぶ木材と水に沈む生豆では比重が違うので、数値的には正しい値を得られていませんでした。
なので12%以下という指標を知れたことも大きな収穫です。

生豆の購入も、自分の焙煎頻度と相談しながらが良いですね。
只、あれもこれも試してみたいという欲を抑えられるかが問題です。

今回、ご回答いただいたことで腑に落ちたことも多いですが
また何かしら迷ったときは相談させてください。
よろしくお願いいたします。

UCC_R&Dはんざわ
2025/01/15 02:43

参考になったようでよかったです

加えてアドバイスをさせていただくと、水分量の測定に関しては穀物用というものがあり、非破壊での分析が可能で、我々も焙煎する前にこれで生豆の水分の測定をしています。
お使いの木材用よりはコーヒーの測定において正確な数値が得られる可能性あります。ただ値段を見たら10数万円からになるようで、おすすめはできなそうです。。

買いすぎは我慢して、美味しく焼ける量だけにするのが良いとは思いますが、自家焙煎となると趣味の世界ですからね、あまり気にしすぎず楽しむのが1番かもしれません

サケモク バッジ画像
2025/01/15 07:45

重ねてのアドバイスをありがとうございます。
生豆を無駄にせず愉しんでいけたらと思います。

1 件の回答 (新着順)
ナベ
2025/01/14 11:49

手鍋焙煎を始めて4年になりますが
生豆は半年位が賞味期限ですかね~
購入時1番個性的でおいしく
風味が徐々に消えていきます。
生豆本舗さんなら100グラムから買え
800gまでなら送料安いのでお勧めです。
古い豆は残念ですが処分です。
優雅なコーヒーライフを…


ナベ
2025/01/14 19:34

なままめはアイドルと同じ扱いで
今が旬でキラキラです。
購入したての豆の香りを楽しんで下さい。

サケモク バッジ画像
2025/01/14 22:10

ご回答いただき感謝いたします。

手鍋で焙煎しているのですね。僕ももっぱら20センチ径のフライパンにガラス蓋の組み合わせて焙煎しております。
自分で焙煎し始めて数十年は経つのですが、失敗体験も焙煎年数と比例して多くあります。フライパンの焙煎が自分の中で定番化して6~7年程度です。

アイドルの扱い…自分の中では未知の世界です。上手く想像できませんが
鮮度の良い状態で使い切るに越したことはない!という事ですね。

余談になりますが、いつか感覚的なプロファイルではなく数値的なプロファイルを得たくて、
ハイブロースターという手鍋?みたいな焙煎気が気になってましたが、ずっと売り切れのままです。
https://hiveroaster.com/
日本の方がこの焙煎気を使ってプロファイルを記録している動画をyoutubeで見たことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=oXziVbLu5Do&list=PLzFyyqVsXbaXBYQrtsbsuY5WA6Y3Ri5c8&index=5
なんとなく自作できそうな気もしますが、行動には移っていません。プロファイルを得る道具?として、コーヒー焙煎モニターなるものもアマゾンで売られていてこちらも気になっています。
https://www.amazon.co.jp/URACATA-ZERO-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E7%84%99%E7%85%8E%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%BA%EF%BC%A5%EF%BC%AE%EF%BD%9A%EF%BD%85%EF%BD%92%EF%BD%8F/dp/B0D5VGTPZB/ref=sr_1_54?crid=811UYHUEJRVZ&dib=eyJ2IjoiMSJ9.xRfpLMgPt-3MvlvOmSZ7afkLvpFdFyfKI8N_OIYDpwx-Hs1AgWhPM62MxZojZzebT_j5kS6GPYmgOrAMckCV7Qb6cHPcJjcRBOaHMsu-1C_bprtyZFE4lGSO4DnQdEDw9ccF4s03Gf5w_Cr-bwtn4nc5rm5tK0Ei0Ts0cHKMEaqxwIlF-vQfVOAAUyymGaHWPPLPJTbKLmi3qYjkl-m9EuZMDe4l4mhOpFvYjQz3kSAgWyfJ8l3mD2B6AiT2tuK5vlrMqO9ug3OzrtQPj3qDCyy7mISGNJ0Uk3KtGdADLxzxxPiliqlWCqF0cPLLNa9g0e_sXh2rGqLFzwxy__9S9s0I9NgqVJtUKNExICM4kghm3hmMAgrRijLXqxFNXcJn0lHa_gFdGSTPJJqsLb7mki_xDqURiDYhhrcW0wf5evt1VA_GB7NuoBy1kjNdzZ0U.n7TvU-weW1LK4hvgxOyEQgRoNuM74aEnfoznGXIr4Dw&dib_tag=se&keywords=%E7%84%99%E7%85%8E&qid=1736859886&sprefix=%E7%84%99%E7%85%8E%2Caps%2C184&sr=8-54&xpid=cgaOObQdjSqFE

何はともあれ、互いに素晴らしい珈琲タイムを過ごしませう。
ありがとうございました。

サケモク バッジ画像
2025/01/15 19:33

追記です。
「なままめはアイドルと同じ扱いで…」
生豆をひらがなで書くと、なまめかしく感じるのは
ここだけの話、、です。

UCC_R&Dはんざわ
2025/01/15 20:38

なままめ

••••本当ですね。
素敵な言葉に感じます笑