UCCラボ

調査依頼

2025/04/01 14:58

回答募集 ブレンドとシングルオリジンの違い

シングルオリジンは、単一の生産地、農園や品種のコーヒー豆のことで、ブレンドは複数の豆を混ぜ合わせてつくったコーヒー豆のこと。
同じ国でも、生産地が違った豆をまぜあわせたものや、いくつかの農園のコーヒー豆を混ぜ合わせたものは、同じ国でもシングルオリジンとはいわないのですか?

2 件の回答 (新着順)
サケモク バッジ画像
2025/04/06 18:39

コーヒーの話ではなくて恐縮なんですが、
僕の住む地域で米をJAに出荷(供出)する際、生産者毎に乾燥タンクに入れることはせずに
効率優先でタンク容量が一杯になるまで同品種の米を入れるので色んな生産者の米が交じることになります。
コーヒーの世界でも似たようなことがあるのかも知れませんね。


UCC_R&Dはんざわ
2025/04/06 18:53

コーヒーでも同様に1箇所の精選処理場に集めたコーヒーをパーチメントから生豆にすることがあります。
産地のトレースが、農園以下のレベルでなく、国や地域になっている豆はそういった処理がされていますね

UCC_R&Dはんざわ
2025/04/02 13:27

ご質問ありがとうございます。

シングルオリジンの言葉の定義としては、”単一の地域、原産地で生産されたもの”となりますが、どこまでをシングルオリジンというかについて国際的な共通規格は現状定まっていないようです。

なので、「同じ国でも、生産地が違った豆をまぜあわせたものや、いくつかの農園のコーヒー豆を混ぜ合わせたものは、同じ国でもシングルオリジンというか」についてはシングルオリジンと言っても間違いではない、ということになると思います。

そういった意味合いでのシングルオリジンとされるコーヒーの中に、以下のような様々な分類があります。

例えば”ブラジル”とだけ表記されたコーヒーであれば、ブラジルの複数の産地、農園で作られた様々なコーヒーを混ぜたものになります。

”ブラジル ○○(地域名)”と書かれていたら、その地域の複数の生産者が生産した豆だけを混ぜたもの。
”ブラジル ○○農園” とかかれていたら、その農園で生産された豆だけを混ぜたもの
”ブラジル ○○農園 ○○品種”と書かれていたら、その農園で生産された、特定の品種だけを混ぜたもの
マイクロロット などの表記もあれば、さらにその農園内の特定の一区画だけ、などさらに限定されたものになります。

これらすべてシングルオリジンに該当しますが、日本の場合は慣習的に”単一の品種”、”単一の農園”、”単一の地域”などのより細かい分類のみがシングルオリジンだとして扱われるケースが多そうです。

推測ですが、シングルオリジンという言葉自体は日本ではサードウェーブのコーヒーカルチャーとともに一般に広まった言葉で、そういった潮流の中で象徴的であった、単一農園や地域のコーヒーを指す言葉として”シングルオリジン”が浸透したためではないかなと考えます。