UCCラボ

調査依頼

2025/03/29 09:45

解決済み コーヒーかすの再利用

こんにちは。
日々、コーヒーを飲めば飲むほど出てくるコーヒーかす。
肥料として使うためには、カフェインの影響があるので一年くらい発酵させるといいそうですね。
カフェインレスのコーヒーかすの場合は、発酵期間が短くなる、もしくは、乾燥させるだけですぐに土に混ぜていいものでしょうか。

ベストアンサー

たまのり
2025/04/07 13:11

UCC様のコーヒーアカデミーで
2つの利用法を教えていました。
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%81%8b%e3%81%99+%e8%82%a5%e6%96%99+UCC&mid=D7FAC21996FD2C40B7B0D7FAC21996FD2C40B7B0&FORM=VIRE
消臭剤として。

ガーデニングとして。
1年目は雑草対策にいいらしい。
2年目からは肥料に。

コーヒーノキを、コーヒーかすで育てるなんて、循環ですね。


ミハ
2025/04/07 20:45

ご意見ありがとうございます。
動画見ました。
雑草対策にもいいとは思いませんでした。目からウロコです👀!
試してみます。

コーヒーノキをコーヒーかすで育てるなんて、すごくいいサイクルですね♻。
消臭剤もいいですね。アンテナを広げれば、色々気づきもあるんだと改めて気づきました。ありがとうございました。

3 件の回答 (新着順)
ゆーた
2025/04/04 12:26

詳しく無いですがコーヒーのカスが酸性寄りらしいので、植物でも酸性に強いのか?アルカリ性に強いのか?で変わると思います。酸性に強い植物であればそのまま利用しても大丈夫かもしれませんが、その他に含まれるポリフェノールなど影響がどれだけあるかわかりません。最終的には自己判断で自己責任という事になるのではないでしょうか。


ミハ
2025/04/04 20:08

ご意見くださりありがとうございます。
そうですね。酸性よりになるみたいなので、苦土石灰を混ぜて使うか、比較的酸性よりの土でも育つじゃがいもか玉ねぎか……多分そのあたりになるかなぁと思っています。まだコーヒーかすの乾燥を始めたばかりですが、なにを収穫しても腹に納めるつもりです😋👍️。

UCC_R&Dはんざわ
2025/03/31 16:19

ご質問ありがとうございます。

この分野はあまり詳しくないのですが、おそらくカフェインレスのコーヒーでも肥料として使いたい場合は、同様に発酵、堆肥化してからの方が望ましいです。

・コーヒーの抽出かすを混ぜると土壌pHが酸性方向に動くため、生育を疎外する可能性がある。
・カフェイン以外の、ポリフェノール等のコーヒーに含まれる成分も、そのままでは植物の生育阻害に働く可能性がある。
・抽出かすに含まれる多糖類などはそのままでは栄養として使えないので肥料にならない。

といった理由からです。
発酵・堆肥化することの意味としてはカフェイン除去以外の理由もあると思いますので、
一概にカフェインレスだからと言ってすぐに使えるものではないかと考えます。


ミハ
2025/03/31 19:59

ご意見くださりありがとうございます。
確かに、堆肥化する理由は土壌改良です。カフェインを除去さえすればいいという問題ではないですね。土に混ぜることで、野菜の生育がよくなることが個人的なゴールです。美味しい野菜が食べたくて😋。
ついでに循環型農業のサイクルにうまくはまってくれたらいいなぁという好奇心プラス期待もあり。
堆肥化するスペースが思うように取れないこともあり、このまま土に混ぜれないか……カフェインレスなら大丈夫なのでは?……と思ったのが発端でしたが、スペースに合わせて少量から試してみようと思います。
ありがとうございました。

うっしっし
2025/03/30 10:48

私も知りたいです!
いつも捨ててしまっているので‥
有効活用できたらいいのにな☘️


ミハ
2025/03/31 20:04

興味ありますよね☺️。
日々出てくるものなので、なにかの原石になってくれたらうれしい♪。

うっしっし
2025/03/31 20:12

本当ですよね☺️

酸性の土が好きな野菜もあるとかも聞くので‥うまく使えたらいいですよね🌱