こんにちは、
根拠のある科学的で正しい情報を配信しなくてはいけない立場上、コメントの仕方が難しいのですが、以下あくまで私個人の体感、体験として記します。
日常的にコーヒーを飲みますが、夜は普段から飲まないようにしています。
一方で、まれに夜に飲んだとしても私自身、眠れなくなることは滅多にありません。
ただ、最近は睡眠の研究者のお話を聞いた時に”良い睡眠”の条件として以下の3点を挙げられておりました。
①布団に入ってから寝付くまでが5~15分の間 (それより早くてもダメ)
②レム睡眠~ノンレム睡眠のサイクルが安定している (≒少なくとも3h以上は連続して寝る)
③目覚めがスムーズ (アラームなしでもしっかり起きれる)
ということらしく、寝つき以外にも睡眠中の状態などにて睡眠の質が評価されるようです。
それで言うとコーヒーを飲んだ時の自分はこのうちのどこかが理想的な状態から外れてしまう可能性はあるなと考えており(寝付きはいいのに眠りは浅い、など)カフェインの効きについても自覚と実際にずれが生じることもあるかもと思いました。
念のためよっぽど飲みたいとき以外はコーヒーを飲まないようになりました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私の場合は、おやつどきまではコーヒー飲んでも特段問題なく寝られますが、
それよりも遅い時間に飲むと寝つきが悪くなります。
コーヒーの香りはリラックス効果あると思うんですけどねぇ……抽出液は別物でしょうか。
なので、コーヒー飲むのは基本的にお昼まで、と決めています。
紅茶飲んだ場合は起こらないので、カフェイン以外の何かに反応しているのかなぁと思っています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示15分程度の仮眠をする前に、珈琲を飲むと、目覚めがスッキリするという記事を読んだ記憶があります! 自分は試した事がないのですが汗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示寝る前に飲みたくなったらカフェインレスコーヒーですが、たまには誘惑に負けることもあり……。
私が、寝る前にカフェインが入ったコーヒーを飲んだ場合、
・寝入りに影響はなく
・夜中起きることもなく
・目覚ましよりは早く起きられる
こんな感じです。
日中活動に影響するほどではないけれど、通常より少し睡眠時間は短いかなという感じです。
多分、習慣化したら駄目かもなぁ……と思っています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示寝る前は〈白湯〉を飲むだけの事がほとんどなんですが、
これは「歯磨きしちゃったしなぁ」が理由です。
たまに、ホットミルクやハーブティーを飲んだりもします。
コーヒーを飲まないのは、やはり「寝る前に飲むと覚醒して
寝られなくなる」説の影響が大きいですね。
しかし。先日、寝る直前にブラックコーヒーを1杯、飲んで
から寝たんです。
結果、特に寝つきが悪いということはありませんでした。
夜中に目覚めるという事もありませんでした。
翌朝、睡眠不足を感じたり、身体がだるい事もなかったです。
飲んだのは、インスタントコーヒー〈THE BLEND 117〉。
カフェイン入ってるし、逆に眠気対策には良いと思いますが、
謎ですね。
自覚はなかったですが睡眠中、レム睡眠・覚醒が多くて、
逆に深い眠りのノンレム睡眠は少なかったのかもしれません。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示僕の場合ですが、珈琲が睡眠の邪魔をすることはありません。
いつもバタンと倒れ込むように寝てしまいます。
日中、数杯の珈琲をいただいた状態で夕方以降に飲むと胃もたれに近い満腹感に襲われるので、
この症状?の方が気になっています。
とは言え興味深いお話なので、一緒に勉強?させてくださいませ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示夕食後に一杯頂いてますが寝る時間逆算して最低2時間前までには飲み終わるようにしてます。
その時の体調も大きく影響しているのではと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示基本的に寝つきが良い方で、コーヒーを数杯飲んだから眠れないということはないのですが、
夕方に500mlのブラックのペットボトルを飲んだ日は、寝つきがいつもより悪いなと感じたときはありました。
仕事中とか、どうしても眠くてたまらないときにブラックを飲んでしばらくすると眠気が収まる気がしてます。思い込みかもしれませんが…😅(その夜に眠れないということはありませんので、量も関係あるのかなあと思っています☕)