UCCラボ

調査依頼

2025/03/28 05:26

解決済み コーヒーと睡眠

昨日たまたま検索していたら
全く正反対のことが書かれていました。

”コーヒーを飲んだから眠れないということはない。”
”コーヒーは、睡眠障害を起こす。”

皆さんの体験としてはいかがでしょうか?

ベストアンサー

UCC_R&Dはんざわ
2025/03/31 16:35

こんにちは、

根拠のある科学的で正しい情報を配信しなくてはいけない立場上、コメントの仕方が難しいのですが、以下あくまで私個人の体感、体験として記します。

日常的にコーヒーを飲みますが、夜は普段から飲まないようにしています。
一方で、まれに夜に飲んだとしても私自身、眠れなくなることは滅多にありません。

ただ、最近は睡眠の研究者のお話を聞いた時に”良い睡眠”の条件として以下の3点を挙げられておりました。
①布団に入ってから寝付くまでが5~15分の間 (それより早くてもダメ)
②レム睡眠~ノンレム睡眠のサイクルが安定している (≒少なくとも3h以上は連続して寝る)
③目覚めがスムーズ (アラームなしでもしっかり起きれる)

ということらしく、寝つき以外にも睡眠中の状態などにて睡眠の質が評価されるようです。

それで言うとコーヒーを飲んだ時の自分はこのうちのどこかが理想的な状態から外れてしまう可能性はあるなと考えており(寝付きはいいのに眠りは浅い、など)カフェインの効きについても自覚と実際にずれが生じることもあるかもと思いました。
念のためよっぽど飲みたいとき以外はコーヒーを飲まないようになりました。


たまのり
2025/04/01 05:34

お答えにくい立場にある方が、回答してくださり
なおかつ私は自分の間違いに気づき
本当に感謝しました。

まず、寝つきというかコーヒーと睡眠導入の点を大きく取り上げられますが
睡眠障害はそれだけの要素ではないのですね。
眠りの深さ
レム睡眠とノンレム睡眠のバランス良い交代劇
そして、悪夢を見ずに
爽やかにリフレシュして覚醒できるかどうかも。

コーヒーと楽しく付き合いたいから
自分がどのくらいまでの時間、何をどのくらい飲んでも大丈夫だという
見極めをし
セーブする気持ちも必要なんだなーと
お答えから学ばせていただきました。

ありがとうございます。

チエモン
2025/04/01 09:25

なにかとても説得力のあるお話ですね!

UCC_R&Dはんざわ
2025/04/01 09:57

ありがとうございます。

”私個人の感想、意見” ということで受け取っていただければ幸いです。

7 件の回答 (新着順)
ヒサミ
2025/04/01 00:08

私の場合は、おやつどきまではコーヒー飲んでも特段問題なく寝られますが、
それよりも遅い時間に飲むと寝つきが悪くなります。
コーヒーの香りはリラックス効果あると思うんですけどねぇ……抽出液は別物でしょうか。

なので、コーヒー飲むのは基本的にお昼まで、と決めています。

紅茶飲んだ場合は起こらないので、カフェイン以外の何かに反応しているのかなぁと思っています。


たまのり
2025/04/01 05:29

お答えうれしかったです。
ご自分で、ここまでならばおいしく飲めて
ぐっすり眠れるという加減がお分かりになっているから
賢くコーヒーと付き合っておられるのですね。

紅茶もカフェインが入っていると言いますが
あまり眠りに左右するという話は聞かないですね。
どうしてなんでしょう????

かおりんご
2025/03/30 09:56

15分程度の仮眠をする前に、珈琲を飲むと、目覚めがスッキリするという記事を読んだ記憶があります! 自分は試した事がないのですが汗


たまのり
2025/03/30 15:02

そうなんです。
何年か前、どこのコーヒーメーカーだったか、社員にコーヒーを飲んで
15~30分の仮眠を勧めた。
話題になりましたね。
最近は聞かれませんが、
続いているのでしょうか?

全日本コーヒー協会のHPでは
カフェインの覚醒作用についても書かれています。
飲んで、30分ほどで現れるので
その前に仮眠すると
目が覚めた時にすきっとして
午後の作業能率が上がる!

なんか、私が思うのは
お昼寝して、起きてから飲んだほうがおいしいのではと思うのですが
データに基づいたものなのでしょうね??

きっとこれについては
どなたかが、詳しく説明してくださると思います。

私は門外漢なので、
お昼寝後の1杯を楽しみにしている方です。

かおりんご
2025/03/30 17:22

たまのりさん、詳しく説明下さってありがとうございました‼

ミハ
2025/03/29 17:01

寝る前に飲みたくなったらカフェインレスコーヒーですが、たまには誘惑に負けることもあり……。
私が、寝る前にカフェインが入ったコーヒーを飲んだ場合、
・寝入りに影響はなく
・夜中起きることもなく
・目覚ましよりは早く起きられる
こんな感じです。
日中活動に影響するほどではないけれど、通常より少し睡眠時間は短いかなという感じです。
多分、習慣化したら駄目かもなぁ……と思っています。


たまのり
2025/03/30 14:56

コーヒー好きの悩みが凝縮されていますね。
寝る前は、ノンカフェインかデカフェだと影響が少ないよなーと思っても
やっぱりいつものおいしいものが飲みたい。

でも睡眠障害が現れなかったから
よかったのですね。

そうそう、そうでした。
コーヒーには、やはり常習化するというか
この量では足りなくなるという
嗜好性が高い、その点がありますよね。

適量を守って、自分に合ったコーヒー生活を楽しむ
うわっぺらのいい方ですが
これに尽きるのかもしれませんね。
たくさん飲んでもなんともないから偉いとかいうこともないし。
自分にあった飲みかたを。
これって、お酒でもおんなじなのでしょうかね?

SORORI
2025/03/29 16:28

寝る前は〈白湯〉を飲むだけの事がほとんどなんですが、
これは「歯磨きしちゃったしなぁ」が理由です。
たまに、ホットミルクやハーブティーを飲んだりもします。

コーヒーを飲まないのは、やはり「寝る前に飲むと覚醒して
寝られなくなる」説の影響が大きいですね。
しかし。先日、寝る直前にブラックコーヒーを1杯、飲んで
から寝たんです。

結果、特に寝つきが悪いということはありませんでした。
夜中に目覚めるという事もありませんでした。
翌朝、睡眠不足を感じたり、身体がだるい事もなかったです。

飲んだのは、インスタントコーヒー〈THE BLEND 117〉。
カフェイン入ってるし、逆に眠気対策には良いと思いますが、
謎ですね。
自覚はなかったですが睡眠中、レム睡眠・覚醒が多くて、
逆に深い眠りのノンレム睡眠は少なかったのかもしれません。


たまのり
2025/03/30 14:51

貴重な体験をされたのですね。
これを飲んで大丈夫だろうかと思いながらも
ブラックコーヒーを飲んで休んでみた。

あまり影響はなさそうだけど
レム睡眠が多かったということは
目玉がキュキュッと動いて
夢をいっぱい見たということなのでしょうか?

謎が多いです。
これを飲んだら眠れなくなるだろうなーと思っても
普通に眠れることもある。

全日本コーヒー協会のHPでは
コーヒーを淹れる行為を大切にし
飲むこと以上に、香りを楽しんだり
淹れる状態を満足することで
こころの奥深いところに
達成感とか心地よさとかをもたらすように書かれていました。

睡眠障害との関係は
謎が多いです。

サケモク バッジ画像
2025/03/28 09:44

僕の場合ですが、珈琲が睡眠の邪魔をすることはありません。
いつもバタンと倒れ込むように寝てしまいます。
日中、数杯の珈琲をいただいた状態で夕方以降に飲むと胃もたれに近い満腹感に襲われるので、
この症状?の方が気になっています。

とは言え興味深いお話なので、一緒に勉強?させてくださいませ。


たまのり
2025/03/30 14:43

サケモクさんに感謝です。
ご自分の体調を書かれて
全日本コーヒー協会のHPに誘うようにしてくださり
私もまじめに読みましたよ。

コーヒーは、睡眠の質を改善する。
その理由は?
カフェインの覚醒作用とか香りの効果で
日中の作業能率アップして
夜はぐっすり眠れる。

1日の量は
3~4杯くらいが適量とか。
サケモクさんは、たぶんたくさんコーヒーを飲む環境にいらっしゃるのではないでしょうか?
コーヒーで胃潰瘍になるという説も
否定されていたので
量が多いからなのでしょうか?

コーヒーと睡眠障害
無関係の人もいれば
深刻な方もいると思います。
嗜好品なので、自分の生活の中で上手に付き合っていくのがいいのでしょうね。

bottle バッジ画像
2025/03/28 09:41

夕食後に一杯頂いてますが寝る時間逆算して最低2時間前までには飲み終わるようにしてます。
その時の体調も大きく影響しているのではと思います。


たまのり
2025/03/30 14:36

たいていの人は夕食後眠るというパターンなので
睡眠障害を気にすると
何時間前までならいいのか―と逆算しますよね。

そうそう、私の知っているおばさんですが
お昼ご飯を食べたら
もうお茶・紅茶・コーヒーなどは飲まないと言っている人がいました。
「夜眠れなくなるからね」と、いつも白湯か水でした。

ここまではいかなくても
夕食後、ケーキとコーヒーをいただく機会があると
「だいじょうぶかな?」と思う時もありますよね。

全日本コーヒー協会のHPでは
”たっぷり飲むのは、夕食前まで”と書かれていました。
このたっぷりというのが、人によりけり。

そしてbottleさんが言われる
その時の体調というのも、影響しそうです。
風邪気味で、ダルダルの時に
コーヒーを飲んだら
眠気が起きなくなってしまったとか
日中楽しいことがあり
そのムードのままコーヒーを飲んだら
眠気がなかなか現れなかったとか。

コーヒーと睡眠障害
なかなか一口には言えない感じです。
飲む量とか、飲む時の体調とか。
様々な要因が影響しそうですよね。

narichico バッジ画像
2025/03/28 08:27

基本的に寝つきが良い方で、コーヒーを数杯飲んだから眠れないということはないのですが、
夕方に500mlのブラックのペットボトルを飲んだ日は、寝つきがいつもより悪いなと感じたときはありました。
仕事中とか、どうしても眠くてたまらないときにブラックを飲んでしばらくすると眠気が収まる気がしてます。思い込みかもしれませんが…😅(その夜に眠れないということはありませんので、量も関係あるのかなあと思っています☕)


たまのり
2025/03/30 14:28

貴重な体験談を、真っ先に書いていただき感謝です。
人によりけりよ、、、
この一言で終わるには
様々な要素が含まれていると思えるお話でした。

普段は、コーヒーで睡眠障害はない。
500mlブラックのペットをあけたら、寝つきが悪かった。
仕事中眠いときには、ブラックを飲むと覚醒作用が起きている(のかも)

コーヒーを飲むことで
自分で意識して、眠りがコントロールできたらいいけど
そこまではいかないですよね。
なんといっても、人間の3大本能の一つだから。

全日本コーヒー協会の資料を見てみることにしました。