クロロゲン酸と焙煎度、調べたらこんな記事が出てきました。
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/071300026/092900069/?SS=m_imgview&FD=91057364
お店・人によって、浅煎り・中煎り・深煎りの基準のブレが結構ありますが、
浅煎りでもミディアムローストくらいからって感じが多いと思うので、
中深煎りならけっこう少なくなってそうかな、と思いました。
とりあえず、「食後」のコーヒーにしてみるのはどうでしょう?
お腹に何か入ってからの方が、胃にも優しいでしょうし。
何か良い解決策が見つかることを祈っています!!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ロブスタやアラビカといったコーヒーの木の種類によっても含有成分の違いがあるそうです。
「健康にいいコーヒー」の作り方を科学する
https://gigazine.net/news/20160202-science-behind-coffee/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は専門家でも個人的に探求してるわけでもないので参考になるかわかりませんが。
私も濃い目のコーヒーを2〜3杯飲むとお腹が緩くなったり頭痛がします。
その為、基本的に1杯10〜12 gくらいの豆の分量とは言いますが、豆の量を少し少なくしてドリップしております。
また濃い目のコーヒーを飲んだら、その日は薄いのを1杯などコントロールをしてます。
またドリップの際に落としきらずに速くドリップすると、良く言えばマイルドに悪く言えば薄くなります。
他人の意見に引っ張られずに自身が美味しいと思えるコーヒーをドリップできるのが1番だと思いますよ♪
より良いコーヒーライフ♪♪♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示正露丸を飲まなきゃなレベルだと相当な緩さだと思いますが🥺
大腸の難病を患ってる知り合いでもアルコールや珈琲飲んで平気な方も居ますが、
どちらも刺激物だから飲まない方が良いと言われてます。他にも食べない方が良いものがあって、多少食べても問題無いけど、体への負担は如実。
大腸は、特に他の食べ物やストレスとの兼ね合いもあるかと思いますが…より進行してしまうと大腸切除など取り返しがつかないから、、今までは平気でも何かのキッカケでスイッチ入っちゃうとかあります。
いろんな面で不安な気持ちは非常によく分かります、、自己判断せずに医師の診断を受けたほうが今後の自分のためかもです😭
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ハンドドリップの液体をさらに小鍋に移して、煮沸してから飲んで下さい。お腹緩くなりにくいです
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示親がそうなります。敢えて飲んでいるところもあり困ってはいないのですが、コンビニなど挽いた豆で淹れるタイプのコーヒーマシンでなっていますね。少し薄めると大丈夫なようです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ご質問ありがとうございます。
おっしゃる通り、コーヒーを飲むとお腹が緩むという声は少なからず耳にいたします。
しかしながら、これについて、いくつかの仮説はあるものの、現時点では残念ながら明確な原因は分かっておりません。
コーヒーに含まれるいくつかの成分が消化器系(特に腸の蠕動など)に引き起こす作用と考えられますが、時に拮抗的、相補的に働くものと考えられるため、単一の理由に限定できるものでもなく、かつ個々人の体質による差異もあります。
(私の知人でカフェインレスにしたら大丈夫だった、という人もいましたがみんながみんな、必ずしもそうではありません)
そのため、はっきりとした対策やおすすめのコーヒーの飲み方を示すことも難しく、大変心苦しいです。。
症状が酷い場合や何か他の影響がある場合などは医師のアドバイスを受けることなどもおすすめ致しますが、体調のちょっとした変化によるケースもあるので、無理のない範囲で身体と相談しながら継続してコーヒーを楽しまれることを勧めさせていただきたいです。
(※追記:そもそも原因がコーヒーのせいではないことも考えられますので生活習慣や体調の変化について色々と振り返る事で何か見落としがあるかも知れません)
AYUMINさんのような症状の方も安心してお楽しみいただけるようなコーヒーをお届けできるよう、我々も引き続き研究開発に取り組んでいきます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お腹が緩くなる程度を教えていただけますか?太いねんどのうんちがクリームシチューのようになる?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示解決策にはならないですが、軟水と硬水では硬水のほうが
おなかを下すことが多いと聞きます。
一日も早く心身ともに珈琲を楽しめるよう、お祈り申し上げます。