ご質問ありがとうございます。
”カフェテラス”の投稿の方の画像も見ました。
あの状態のコーヒーベッドができていることは、
①全体的に均一に加水できている
②湯を注ぐ量とドリッパーから落ちるコーヒーの量がほぼ釣り合っている
という状態だと思いますので、コーヒーがムラなく抽出できた
ということを示していると思います。
なのでお湯のコントロールができて、安定して抽出できていると考えていいのではないでしょうか
ネルフィルター、フラワードリッパーと2回続けて、コーヒーベットが綺麗に、できあがりました。
コーヒーベットができるのは、注湯が上手くいったからだと、勝手に思っていましたが、2回も出来ると、コーヒーベットに拘る意味と言うのを、正しく理解しておく必要があるな!って感じました。
ネットで調べたら、雑味のないコーヒーが出来上がるのが、そうだよ!と記してありましたが、今まで土手を作ってしまって、飲んでいたのは、雑味が存在していたって事なんでしょうか?
単なる腕が上がったって、喜んでいた自分を振り返って、疑問に思ってしまいました。
これからも、コーヒーベットを意識して、抽出して、良いもんなんでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
”カフェテラス”の投稿の方の画像も見ました。
あの状態のコーヒーベッドができていることは、
①全体的に均一に加水できている
②湯を注ぐ量とドリッパーから落ちるコーヒーの量がほぼ釣り合っている
という状態だと思いますので、コーヒーがムラなく抽出できた
ということを示していると思います。
なのでお湯のコントロールができて、安定して抽出できていると考えていいのではないでしょうか
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示コーヒーのモコモコは鮮度の良い豆だとガスが出てできやすいです。
雑にお湯を入れないなどの技術もあるでしょうが、そこそこ拘ってる人で鮮度の良い豆を使えば自然とできるモノだと思いますよ♪♪♪
モコモコを意識しすぎて中心部だけお湯を注ぐと触れてない部分からの抽出にムラができやすく。
モコモコを気にせずに全体にお湯を注げばムラが減るでしょうが逆にエグミや雑味などを抽出しやすくなります。
豆の鮮度や豆の種類で、抽出に最適な時間、お湯の温度、雑味や苦味が出難いお湯に浸かる時間、があるわけですが…
そんな専門的な知識は私にはありませんし、そこまで研究したり探求する体力はありません。
その為、そこまで深くコーヒーのことを考え探究しようとする姿勢がとても素晴らしいと思います♪♪♪
コーヒーの抽出は再現性がとても難しいので…あまり気張りすぎずに楽しく続けて下さいね♪♪♪
より良いコーヒーライフを♪♪♪