調査依頼

2025/06/14 15:36

解決済み コーヒーの味の変化

コーヒーは冷やすことで、ホットの時よりも酸味を強く感じやすいので、アイスコーヒーに合う豆は、深煎りの豆がよく使われますとみかけますが、
なぜ、冷やすことでホットの時より酸味を強く感じやすくなるのですか?

ベストアンサー

UCC_R&Dはんざわ
2025/06/15 21:01

ご質問ありがとうございます

温度によってコーヒーの味が変化するのではなく、ヒトの感じ方の方が変化していると考えられています。

味を感知する、舌の味覚受容体は温度に依存して知覚が変化すると考えられています。

色々な研究結果を見ると、酸味は高温よりも室温程度で強く知覚され、苦味は低温度で知覚が弱まるそうです。
冷ましたコーヒーで酸味を強く感じてしまうのはこのような理由からだと考えられます。

加えて、アイスコーヒーの場合は、低温にすることで香り成分の揮散も抑えられるので味や香りを感じられるように、深煎りにすることが多いのかも知れませんね


espresso
2025/06/16 16:30

返信ありがとうございます。
ということは、普通に抽出したコーヒーであれば、時間をおいて冷めたコーヒーが酸化してpHの値が変化して酸味がでるということではないのですね。

UCC_R&Dはんざわ
2025/06/16 17:29

はい。
アイスコーヒーのお話になりますよね?
氷を入れて速やかに冷やした場合であれば参加によるpH変化は(ほぼ)ありません

espresso
2025/06/17 09:56

返信ありがとうございます。アイスコーヒーの場合はよくわかりました。

何度もすみません!!ホットコーヒーで抽出した場合は、コーヒーの味は、時間がたつと酸味がでやすくなるのですか???!pH変化あるのですか?

UCC_R&Dはんざわ
2025/06/17 13:25

あたたかい状態でそのまま長時間置いていたりすると、酸化による劣化が進みやすく
pHが低下、酸味が強まることはあります。