こちらもご質問ありがとうございます。
ベストな時間はコーヒーを飲む目的によっていくつか考え方あるかなと思いますので
以下ご参考ください。
①眠気醒ましのコーヒーとして
カフェイン摂取により眠気醒ましで一日のスタートを切るタイミングでの飲用が
まずは良い飲み方かなと思います。
カフェインは体質や体調によるばらつきもありますが15~120分ほどで吸収され
覚醒の作用が現れるとされています。
なので仕事を始める前の朝食後や、午後のもうひと頑張りの前の14~15時というのは
一日の元気を持続させるためにもいいかもしれません。
カフェインの効果は消化器官の働きを活発にさせてしまうものも知られますので
空腹時の飲用ですと少し胃酸の分泌促進により気持ち悪くなる方もいるかもしれません
朝の場合は食中、食後の飲用がおすすめです。
②味や香りを楽しむコーヒーとして
コーヒーの味や香りは時間とともに変化して様々な表情を見せてくれます。
よいコーヒーほど1杯の中に物語があるかなと思います。
なので休日や日中の休憩時間などしっかりとコーヒーを楽しむ時間がある時に
飲むのがおすすめです。
(朝急いでコーヒーを飲むとき、「もったいないなぁ」と感じる時があります)
③毎日の健康習慣として
多くの公衆衛生学研究によって、コーヒーの飲用習慣は様々な病気のリスクを抑え
健康に良い習慣として知られています。
このような研究エビデンスをもとにすると、1日3杯~4杯のコーヒー飲用を毎日継続
するのがベストだと考えられています。
飲用のタイミングまでは言及されていませんが、1日3杯を習慣化しようとすると
私の場合は、朝)7:00~8:00 昼前)11:00~12:00 午後)14:00~15:30
くらいを目安としており、そういった飲み方が、まぁ現実的かなと思います。
(それ以外の時間でも、仕事でたくさんコーヒーを飲んでしまいますが)
など、ほかにも考え方があるかと思いますが
「コーヒーのどの魅力を重要視するか」というところで飲み方がいろいろありそうですね。
毎日の楽しいコーヒーライフのご参考にしていただければと思います!
私は朝と昼食後に飲むことが多いです!出社している時は夕方にも飲んだり☕
コーヒーにはポリフェノールの一種、クロロゲン酸が含まれていますが
抗酸化作用を発揮するポリフェノールは摂取後約2時間で抗酸化作用が高まり4時間ほどで消えるので、たとえば朝昼夜など生活リズムに合わせて取り入れるのも良いと思います♪