マイドリップ課(2025年1月〜)

2025/09/18 23:05

ブラジル(No,2 S-17/18)
粉量及び湯量、粒度、器具、投数は揃え、
注ぎ方のみ変えた2パターンの比較を行いました。

①は段々速くしていく
1~2投:1.5~2.5g/秒(サークルプア)
3投:2.5~3.5g/秒(サークルプア)
4~5投:4.0~5.5g/秒(センタープア)

②は(可能な限り)均一な速度
1~5投:1.5~2.5g/秒(1~2,サークルプア、3~5,センタープア)

注ぎの流速にブレが出るので難しいですが、
結果として
①TDS:1.28%収率:20.0%
②TDS:1.34%収率:21,2%
となりました。
静かに注いでも時間がかかった分なのか、①より②の方が数値が高くなりました。

味わいは太く強く注いだ分、雑味などが引き出されやすくなったのか、①は渋味やキツい苦味がありやや飲み難い味だったのに対して、
②は全体的にバランスが良くビターチョコやカラメルのような苦味で飲みやすかったです。
ただ、①に欠点豆が混入していた可能性もあるので何回か淹れて試さないとわからないです。

2件のコメント (新着順)
サケモク バッジ画像
2025/09/20 08:39

ふぅさんが云うように、いろんな要素が絡み合う迷路・迷宮な世界ですね。
一つ一つ謎を解明しながら冒険を続けるインディ・ジョーンズのようなミズキさんです🙂


ミズキ
2025/09/20 09:12

人生のように四六時中迷走しております💦

それでも先駆者たちの情報に頼りながらも狙った通りに淹れられるととても嬉しいですね✨

ふぅ
2025/09/19 11:04

やっぱり凄いです、ミズキさん
珈琲をおいしく抽出する要素、たくさんあって迷子になってしまいます😅


ミズキ
2025/09/20 08:45

恐縮です。
コーヒーが面白くも大変なところですよね〜。
とりあえずどんなコーヒーでも大体70~80点くらいで淹れられるようなレシピが2~3個あると楽なんですけどね〜。

ふぅ
2025/09/20 15:26

あまり欲張らずに、おいしいと思えるレシピ、体得したいです☕