2025/01/07 19:47
笑われたっていいもん。でも本人はいたって真面目に…
ブレンドって煎る前に調合するプレミックスと
単品で煎った後に調合するアフターミックスの二通りが一般的なブレンド方法なのかな?
抽出した珈琲同士を調合するリキッドミックスも、大変だけど楽しそう。
僕は普段から、浅~中煎りは湯音を高めで。中深煎り~は92℃より低い湯音で淹れはじめることが多いです。
そこで思いついたのが【多重抽出】でブレンドを実現できないか!!
目的:多重にすることで抽出時の湯音を変えて抽出し、焙煎具合の違う珈琲をブレンドする。
実際やってみました。
上段:ブラジルの中煎り10g(微粉を軽く除いてます)。ウェーブドリッパー
下段:グアテマラのフルシティーロースト15g。フラワードリッパー
どちらも、中荒挽き。95℃で抽出開始。300mlの抽出量を目指しました。抽出前はどちらも25℃程度。
抽出開始から途中までは上段・下段の温度差を確認できましたが、
途中から、温度差は無く飽和状態になりました。
抽出にかかった時間は5分とチョット。
お味のほうは、いささかボケた感じはあるけど、とてもまろやかで飲みやすい珈琲でした。
反省点:
・ドリップポットは保温しながら抽出すれば、温度差を少しは保てたかも?(この時期、5分間で湯音が10℃~かわることはザラです)
・5分以上の抽出で、上段は完全に泡が消え、ただの湯溜まりになってしまった。落ちの早い組み合わせを見つけたい。
また、過度の抽出時間によって雑味がでる可能性を考えて、微粉をもっと無くしたほうがよかったかも?
・飲み比べの為の通常ブレンドの抽出をすっかり忘れてた!
・他たくさん。。
さて、あくなき挑戦は続くのか??
6件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示サケモクさんのチャレンジ😊
私にはない発想だったので面白いなあと思いました😊(笑わないもん😊)
私もyukinkoさんと同じで別々に抽出して混ぜるというのは考え付きそうです。
適温で抽出したそれぞれの珈琲を混ぜるというのとはまた違う目的なんでしょうねえ(。´・ω・)?
皆さんのコメント読んで知らなかったことを知れたり考えさせてもらえて楽しいです😄
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示す す す すごい!!
色んなアイデアが次から次へで
読んでてとても楽しいです〜
これぞ「道場」ですね✨✨✨
…
…
あの、めちゃくちゃ恥ずかしいことを聞いても良いですか?
同時に別々に抽出したものを混ぜるのは…目指すところが違いますか?
(ドリンクバーで混ぜ混ぜするみたいな笑)
やっぱりコーヒーをコーヒーで抽出するのが大事なのでしょうか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示自分には無い柔軟で面白い発想、羨ましいです。
ちなみに、ご存知だったら恐縮ですが、
海外のSibaristというメーカーで
仕切りを設け同時抽出を行うことができるフィルターが売られてるみたいです(たっか!)
多重抽出とは少し異なりますが、異なる2種類のものを同時に抽出できることでとても興味が湧いてます。
https://jp.kurasu.kyoto/products/sibarist-dual-chamber-filter-fast-specialty-coffee-filter
常識とか固定概念に縛られない新しい発想を自分も生み出せたらなぁと思います・・・
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示5分で10℃も変わってしまうんですね!
2種類のミックス方法。とっても興味深いです🤔
フレンチプレスしかないけどやってみたいです╰(´︶`)╯
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示面白いですね!
このMIXの発想はなかったです!!
両方の温度を測りながらというのも興味深いですね。
そしてこの方法を形にしたようなHARIOのW60ドリッパー。まさかの存在(笑)
欲しくなりました!
HARIOは本当に色んな器具があって驚きですね。
中粗挽きなのに湯溜まりしちゃうのか〜
まろやかになるのか〜
ほんと面白いですね。
通常ブレンドとの飲み比べも是非やってほしいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示面白いことやってますねー!!
挑戦、ぜひ続けてください〜。
楽しみにしています!
ハリオのW60ドリッパーで、ペーパーの上とメッシュの上それぞれに別の粉を置いて抽出する、ってやり方もありか!?
と思いました。
https://www.hario.com/w60_dripper.html