ミュートした投稿です。
ネルドリップについて
ネルで淹れてる大半の店舗では手持ちの形をとっています。 自分も当初は手持ちで抽出してました。しかしながらどうにも安定しにくく、今ではコーヒー櫓を使用して抽出をしています。 カフェ ド ランブルさん、珈琲美美さん、大坊さん等皆さん手持ちです。角度によっても味が変わると思うのですが、如何なものなんでしょ
ネルドリップについて ネルで淹れてる大半の店舗では手持ちの形をとっています。 自分も当初は手持ちで抽出してました。しかしながらどうにも安定しにくく、今ではコーヒー櫓を使用して抽出をしています。 カフェ ド ランブルさん、珈琲美美さん、大坊さん等皆さん手持ちです。角度によっても味が変わると思うのですが、如何なものなんでしょ
最初に知っておいてほしいのですが、インスタントコーヒーはコーヒー粉から抽出されたコーヒー液であると言う事。 作り方としてはコーヒー液をシャワーの様に噴霧して、乾燥させるスプレードライ製法と、コーヒー液を凍らして乾燥させ、砕いていくフリーズドライ製法が、あるんですよ。 一般的には、スプレードライ製法は
ご回答ありがとうございました。 以前話した珈琲屋の微粉を暴れさせなきゃ悪さをしないって、話、その時は理解出来なかったけれど、こうして、コーヒーべットが、出来てみると、その意図が解った気がします。 そして、点滴注湯の利点、急須スキッターと言う超便利な道具、全てが相互作用して、良い抽出が出来たのだと、考
深煎りパナマ
深煎りパナマ 買ってきたパナマの豆です。ゲイシャ種ではなく普段あまり飲まないパターン☕ベーシックなものは別として「国名=こんな特長の味」と表すのはだんだん難しくなってきているかなとふと思ったりしてます🤤
ご回答ありがとうございます。 因みにコーヒーのモコモコは点滴注湯で問題は解決できます。 抽出時間は長くなりますが、土手を作らずに、珈琲液を採取できます。 そして、再度注湯時には、お湯の落ちる太さを、出来うる限り細く注げば、 ガスが多量に出ることもなく、抽出できます。 自分はこの方法でコーヒーべットを
SPECIALTY COFFEE BLEND
SPECIALTY COFFEE BLEND 地元のスーパーやFやLなどのコンビニを探してもつからず、仕方なく行った7でようやくSPECIALTY COFFEE BLENDを見つけました。 ウガンダの豆がメインに使われていて、華やかな香りがあって美味しいです。浅煎りの酸味が苦手は人でも、酸味がほぼ無く飲みやすいです。
ダブルウォールグラスみたいですね。 自分もダブルウォールグラスを購入して、友達がカフェを開店した時に、 プレゼントしたのを思い出しました。 もう、六年くらい前の話ですが…
コーヒーべットが良しとされる理由、ネットに出ていました。 ペーパーの場合、注湯したお湯がドリッパーの縁を通らず、 微粉を対流させないんだそうです。 つまり、ペーパーの縁にお湯が流れると微粉が対流し、根詰まりを 起こす。 以上がコーヒーべットが良しとされる理由だそうです。微粉取りを使用しても、取り切れ
テイスティング抽出🇭🇳🇬🇹
テイスティング抽出🇭🇳🇬🇹 テイスティング抽出してみました🎵🇭🇳カフェインレス ホンジュラス(有機JAS認証生豆使用)まろやかな口当たり、軽やかな苦味と酸味のバランス😋🇬🇹グアテマラ(有機JAS認証生豆使用)チョコレートの様な甘味と柔らかい苦味とコク😋
自家焙煎🇬🇹グアテマラ(有機JAS認証生豆)
自家焙煎🇬🇹グアテマラ(有機JAS認証生豆) Early bird COFFEE です🐥🇬🇹グアテマラ(有機JAS認証生豆)を焙煎しました😆キレイに焼けました🎵