ミュートした投稿です。
綺麗に層になっているのをみると、いいな-と思います。 ucc様のレシピでは、ガムシロを入れて、重たくしていますね。
コメントありがとうございます。 7/7 七夕 実は北海道では8月なんです。 昔 歴史的に何かあったんでしょうw でも道南・函館だけは7/7が七夕です。 函館生まれなので子供の頃は夜になるとお菓子を貰いにあちこちの家をみんなで廻ってました。 道央に越してきてからは世代的になのか安全のためになのか そ
お知らせの2024/10/18 15:00を見ると、 以下になっていました。 現在の仕様上、COFFEE DIARYの画像が表示された際、画像右上の✖️印をタップすると一定時間非表示となります!(その後、再表示される仕様になっております 現状、遡って過去の記録をつけたり一度つけた記録は訂正でき
ミル清掃用ブラシ
ミル清掃用ブラシ コーヒーミルの掃除に最近ダイソーで売ってる¥300-のチークブラシを使ってます。 一般的なミル清掃用のブラシもありますが、こっちの方が広範囲を一気に掃除できるので便利です。ざっくりブロアーで粉を吹き飛ばした後、粉受けなどをこのブラシで綺麗にして、細かいところ(刃など)は歯ブラシや綿棒を使い
山際を車で走っていてネムノキの大木に出会うことがあって・・・ ピンクの花が道路に散っていると思わず車を止めて手に取ることがあります。 とても変わった形の花でもあり、、、華やかでもあり、押し🌸にすることが・・。 そして時間経過とともに押し花にしたことも忘れ・・・ ある日、それを思い出し見てみると花
芭蕉とコーヒー
芭蕉とコーヒー グランドの脇にたまに見る南国風の木が植わってありました。 ググってみると「バショウ」と。 日本最大の葉っぱです。 木、、、といいましたがあの幹の部分も葉っぱの鞘なのでバショウは草本。 開花を見るのは稀のようです。果実はバナナに似ています。どうしても食用にするに
ネットでみると、八重のくちなしなので、実がつきにくいと、あちこちに書いてますね。実をつけさせたかったら、一重を植えるしかないとも。 そうなんですねー 花は八重が綺麗だけど、結実には適していないのですね。
ねむの木のあとで
ねむの木のあとで 七夕まつりというのは眠り流しが始まりと言われています。 形代(かたしろ)やねむの木を灯籠・笹舟に乗せて川や海に流した。 ねむの木から秋田の竿灯や、青森のねぶた・ねぷたなどが始まっているとは! そして今回知ったのはこれ。 ♪このきなんのききになる木♪あのCMの木
レシピは、クックパッドや、uccも公開してるから、ググってみると、意外に材料が少なく、簡単だから作ってみると、思ってる以上に、美味しくてきるよ。 洗いもんは多くなるけど、食欲には、負けちゃうね❣️
今日は蓮の花ですね。 蓮の花もいろいろな種類があり素敵ですね。 余談ですが、 私は、蓮の花をみると子供の時に読んだ芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を思い出します。 子ども心に「お慈悲を出すなら、ちゃんと助ければ良いのに・・残酷なお釈迦様」と思いました。