ミュートした投稿です。
ドリッパーのリブの役割
最近、コーヒー抽出方法が多数、動画で紹介されてますが,ドリッパーのリブに関する考察が見られません。 これはリブの役割はどの様な形であれ、同じであると考えられると 判断されているのでしょうか? コーヒースケール登場以来、リブの形にこだわる人が激減した様に感じられるのは、気のせいでしょうか?
ドリッパーのリブの役割 最近、コーヒー抽出方法が多数、動画で紹介されてますが,ドリッパーのリブに関する考察が見られません。 これはリブの役割はどの様な形であれ、同じであると考えられると 判断されているのでしょうか? コーヒースケール登場以来、リブの形にこだわる人が激減した様に感じられるのは、気のせいでしょうか?
なるほど。 動画を見て、真似をしても、井崎さんの妙があると、言うことですね! 下手に真似をすると、逆効果になる可能性があるって事と理解して構わないでしょうか? 頂点に達する人はそれなりの理由や、技があるんですね。 ちょっと、ウガッた言い方になり、申し訳ありません。 心からお詫びいたします。
ご質問ありがとうございます。 私も改めて井崎さんの動画を見ました。 おそらく微粉≒壁についた粉という意味合いでおっしゃっていると思います。 前の質問でもお答えしましたが、細かい粉ほど壁に堆積しやすいので確かにこの部分には微粉は多いですが、あの抽出の中で行っている操作としては微粉に限らず壁面につ
スピンと土手の抽出について
以前、微粉とスピンについて回答して頂いてありがとうございます。 この前、改めて井崎さんの抽出の動画を見直したんですが、その中で、スピンをするのは、微粉からもコーヒー液を抽出する為と、本人解説で言われてました。そこで、あれ?と思ったのですが、普段から微粉を取り除く作業をしてる自分にスピンをして、良い事
スピンと土手の抽出について 以前、微粉とスピンについて回答して頂いてありがとうございます。 この前、改めて井崎さんの抽出の動画を見直したんですが、その中で、スピンをするのは、微粉からもコーヒー液を抽出する為と、本人解説で言われてました。そこで、あれ?と思ったのですが、普段から微粉を取り除く作業をしてる自分にスピンをして、良い事
今更のコメントで失礼します。 農園で収穫したコーヒーは経営者がすべて搾取?するので 実際に働く農夫たちは口にすることが出来なかったそうです。 そんな中、野生のジャコウネコのフンの中にコーヒー豆を見つけ それを洗って乾燥、煎って飲んでいたそうです。 農夫たちが飲んでいるコーヒーを経営者が見つけ、やがて
上のテストを返信後、ブラウザの更新を しなくても、メンションは消えませんでした。 更新しなくても解消した(?)のでしょうか。
テスト☆テスト返信
お問い合わせの件、回答お待たせいたしました🙇 引き続き調査継続させていただきますが次回返信をされる際、 「コメント投稿・返信後にブラウザを更新」しメンションが表示されるかどうか、お試しをお願いできますでしょうか。 上記の対応で解消することが確認できておりますが、解消されない場合は再度教えていただ
ご意見ありがとうございます! 仕様上すぐに解決が難しい部分もございますが、通知の種類に関してラボメンバーみんなが快適に楽しめるよう運営側で検討させていただきます🫡 「調査依頼」への投稿もコメントありがとうございました🙇 「コメントを見流さないように!」ということでオートメンションを基本としていますが
お返事ありがとうございます。 お出かけの持って行くので 温度を高めで長時間だった気がします。 酸味が少ない豆を使っているのに…。と思っていました。 早めに飲み切ろうと思います。