ミュートした投稿です。
味の表現って難しくて、できないので申し訳ないのですが、検索してなされたのなら、出てたと思うのですが、エレファントビーンズって、呼ばれるほど、つぶが大きく、他の豆が小粒に感じられちゃいますよ。
ジャガーコーヒー
ジャガーコーヒー 今日はジャガーコーヒー。カピバラコーヒーと同じく、那須どうぶつ王国のお土産で購入してきた珈琲豆です。コスタリカの豆で、中煎りくらいのようでした。 こちらは、1ポンド(約450g)あたり1セントが現地の環境保護団体に寄付され、ジャガーの保護活動に使われているそうです。飲むことで保
石焼き珈琲
石焼き珈琲 古い写真を見返していたら、手網で珈琲豆を煎っている写真が出てきました、うろ覚えですが、この時は仕事場で他の作業をしていて、煙が上がり始めたらたまぁに網をゆする程度のほったらかし状態で焙煎していた気がします。 熱源は薪、五徳の下に玉砂利を敷き詰めての石焼き珈琲です。遠赤効果はあるのかよくわか
どちらのカップも素敵ですが特に右側のカップが重厚な感じで味がありますね😊 私は珈琲初心者なのでマラゴジッペをネットで検索しました。 とても希少な珈琲豆なんですね。どんな味わいなのでしょうか?
コーヒーは酸化します。豆の時<粉の時<液体の時の順番で酸化スピードが速くなります。私も朝ドリップして水筒に入れて毎日飲んでいますが、お昼位で飲み終わるようにしています。入れてから3時間位はあまり変化が少ないように感じますが、これを過ぎると嫌な酸味が出てます。やっぱり入れたてが美味いですよ
こんにちは。 科学的な視点も交えた回答は以前に”研究員の部屋”でもさせていただきましたのでそちら参照いただければと思います。 https://community.ucc.co.jp/questions/qp56svzbszk8rmhr 実際私が普段どのようにしているかですが、、 基本的には16:
ドリップバッグ回転抽出😍
ドリップバッグ回転抽出😍 自家焙煎した豆で作ったドリップバッグを淹れてみました💮ドリップバッグは注湯毎に90度回転させるとお湯が行き渡り、しっかり抽出できます😂
ご質問ありがとうございます。 【原因について】 抽出後のコーヒーは時間の経過とともに以下のような要因で酸味を強く感じるようになってしまいます。 ①酸化や加温での化学反応によって酸味が増す。 これはポットの中が空気を通すしやすくなっていたり、高温(目安60℃以上)で長時間(目安3時間以上)など置か
🇭🇳ホンジュラスSHGを焙煎しました😆
🇭🇳ホンジュラスSHGを焙煎しました😆 Early bird COFFEE です🐥🇭🇳ホンジュラスSHGを自家焙煎しました😆キレイに焼けました😍インスタはこちら💁@early_bird_coffee_kashiwazaki#コーヒー#コーヒー豆#自家焙煎#ダイニチ工業#焙煎機#MRF60A #柏崎#柏崎市#kashiwazaki
🇮🇩インドネシアスーパーマンデリンを焙煎しました😍
🇮🇩インドネシアスーパーマンデリンを焙煎しました😍 Early bird COFFEE です🐥🇮🇩インドネシア•スーパーマンデリンを自家焙煎しました😆キレイに焼けました😍インスタはこちら💁@early_bird_coffee_kashiwazaki#コーヒー#コーヒー豆#自家焙煎#ダイニチ工業#焙煎機#MRF60A #柏崎#柏崎市#kash