ミュートした投稿です。
その気持ち分かります😊私も焙煎始めてから、焙煎済みの豆をあまり買わなくなりました。 最近は、YouTubeで高評価の大手チェーンの豆(無印良品とか)に興味が出てきて時々買ってます😆 それをブレンドして淹れたりすると味変になって面白いです😋☕️
焙煎機、自分も所有してます。 唯、一つ悩みがあって,焙煎されたコーヒー豆に目が向かなくなってるんですよ。 容量が多すぎたり、何時焙煎されたのかわからない代物だったり・・・ コーヒーを飲むんだったら、美味しく飲みたい!と言う欲にかられるんですよ。 だから、外で購入するのは、ワンドリップ式だったり、10
こんばんは。 ドリッパーを2種類(V60と、スタバオリジナルの一つ穴ドリッパー)しか持たない自分が言うのもなんですが😅 持っていて損はないと思います。 やはり多くのバリスタが使っているだけのことはあるでしょうし。 円錐形と台形のドリッパーそれぞれで同じ豆を抽出して、味の違いにびっくりするのも個人的
自家焙煎で使用している焙煎機
自家焙煎で使用している焙煎機 自家焙煎で愛用している焙煎機です。ダイニチ工業 MR-F60A 焙煎から冷却まで全自動、焙煎後の豆とチャフははぼ完全に分離されるので後処理も簡単です😆自家焙煎を始めたら、コーヒーの世界がとても広がりました😍☕️☕️
普段は気に入った豆をペーパードリップで淹れて飲んでいますが、バリスタは朝時間が無い時にすぐに飲める手軽さが良いですね。
追記です。 「なままめはアイドルと同じ扱いで…」 生豆をひらがなで書くと、なまめかしく感じるのは ここだけの話、、です。
ご参加ありがとうございます♪ 自分の手で熱を入れたコーヒー豆、いただくときのワクワクはひとしおですよね! (.>ω<.)
重ねてのアドバイスをありがとうございます。 生豆を無駄にせず愉しんでいけたらと思います。
トラジャブレンド
トラジャブレンド 今日はトラジャブレンドにしてみました。苦みが少なく、香りとコクがあって美味しいです。使っている豆は、インドネシア(トラジャ)、メキシコ、他・・・。他って・・・(苦笑)
参考になったようでよかったです 加えてアドバイスをさせていただくと、水分量の測定に関しては穀物用というものがあり、非破壊での分析が可能で、我々も焙煎する前にこれで生豆の水分の測定をしています。 お使いの木材用よりはコーヒーの測定において正確な数値が得られる可能性あります。ただ値段を見たら10数万円