ミュートした投稿です。
ネスプレッソ、美味しいですよね。 自分も所有してますが、以前はエスプレッソ ソロを飲んでたのですが、分量が30CCしかなく、物足りなくなって,今は、エスプレッソ ルンゴになっています。 欲が深くなったのかなぁ?
なるほど! 色んな考え方があるんですね。 はんざわさんのおかげで、勉強になりました。 後は自分の舌で確認するのが、1番って事ですね。灰汁についてもいろいろ言われてますね。カフェ ド ランブルの創業者関口さんは、エスプレッソのうえにある泡は灰汁だと言い張って、ランブレッソという独自のエスプレッソをだし
ウォッカなんかは氷砂糖なしでも十分に味わえると思います。 勿論、コーヒー豆の分量も減らしますが… 正確な対比はググらないとわからないけど… エスプレッソリキュールってお酒もあるから、コーヒー豆を少量加えて、香りを引き出させるって、方法を取るのもあるよ!コーヒーリキュールと違って、甘みが抑えられてるか
良いんです。インスタントでも… 要はエスプレッソを味わう事が重要であり、かつ、味の認識を広げる事だと自分は感じます。 入り口は何処から入ろうが出口は2つしかありません。 好きか、嫌いかの二つです。どちらに転ぼうと味覚の幅を広げた事には変わりありません。 新しいものには、ドンドン挑戦してゆきましょう❣
エスプレッソ
エスプレッソ 今朝の一杯は、エスプレッソ。と言ってもネスカフェ バリスタで淹れたインスタントですが(笑)
謎解きのヒントを集めて回ったので、答えを話し合うつもりが、お店のご主人にエスプレッソの話を聞いたらその話で終わってしまいました😅 巡って満足してしまった💦 これから問題を解いて応募します(笑)
ご質問ありがとうございます。 日本で飲まれている「アメリカンコーヒー」についてですが、決まった淹れ方や規格等はなく、 濃度を薄く、すっきり目の味わいに作ったコーヒーを慣習的にそう呼んでいるものになるかと思います。 なので必ずお湯で薄めている、ということもなく、濃度や味わいもお店によって様々です。
地震で割れてしまって上ボールが。 暫くお蔵入りしてましたが、こちらのコミニュティに参加してから買い足しました╰(*´︶`*)╯ハリオ製品はパーツ売りがあるので、割れても安心です😅苦笑 ミニフォンは1杯用ですが、小さいから置き場に困らず、お手入れが指入らない部分もあるけど基本的にはサッと手間要らずです
サイフォンなんだ! 自分はドリップとエスプレッソしか手を出しておらず、どんな味わいになるのか? 興味を持ちながらも、手は出していません。ロートを洗うのに恐怖感を覚えてしまうんですよ。 割はしないだろうか?ってね! 餅は角餅派ですが、丸餅に憧れを抱いています。 京都に旅行に行った時に食した、丸餅を入れ
ラテアート
ラテアート アカデミーで習った、ラテアート。エスプレッソとココアでカフェモカに☕️