ミュートした投稿です。
ありがとうございます。 コーヒー豆がチョコレートでくるまるお菓子は豆1粒入っていてコーヒーそのものの味だと思いましたが、YOINEDのコーヒーそのものと比べるとコーヒービーンズチョコレートは香りや味はチョコ菓子だと思いました。
昨日、YouTubeの撮影で初めての自家焙煎…! カラカラカラカラ…という豆の転がる音と コーヒーが焼ける香ばしい焙煎のいい香り。 12月にアカデミーチャンネルで紹介させていただく予定ですのでお楽しみに😊
自家焙煎する焙煎機は今は色々な機械がありますよ〜! 機械といってもホームロースター用なので、とてもコンパクトです(^^) 直火式 電熱式 熱風式 手網式(直火式の一種) 小型なので一度に焙煎できる豆も100gくらいまで、あ、最近見たやつは350gいけたかも知れません。 生豆を焼くと必ず重
おしゃれなカフェのようなラテアートはできませんが笑、味を明確にするのにテーマを決めてます。 テーマといっても簡単です。 『香り重視の中に爽やかさ』 『苦み強めの中にもアクセント』 『変わり種に負けないコク』 『ハニー系一直線』 『香り三銃士』 思いつきでこういうコーヒーが飲みたいなぁ、と創るのでテ
こういう味にしたいなぁ〜😆と、理想❗と期待✨を込めて豆選びします🤭 ブレンドコーヒーを創るにあたっては【黄金比】というものがあります。 ブレンドコーヒーの黄金比は5:3:2だと云われています。 5は、ブレンドコーヒーの核となり、 3は、2と5を繋ぐ役割を果たし、 2は、全体のアクセントとなるよう、ス
イベント会場では3投の説明もあり、この日飲むコーヒーはあえて1投で…と。 ★細く注ぐスキルがあれば、安定した湯量で1投で注ぐことも間違いではないです。←あ、それでワンドリップポットのお話しもあったんだぁと気づきました。 当日使用したワンドリップポット、細く注ぐスキルがなくても「細く注げて安定した湯
使用している焙煎機は熱風焙煎機で、ヘアドライヤーよりももっと火力の強い風を吹きつけながら焙煎をします。 熱風なのでドライヤー並みの音がします。 設定にもよりますが、焙煎を開始してから約5分30秒〜6分くらいまでに1ハゼが始まります。 1ハゼはドライヤー並みの大きな音の中でもハッキリ聞こえます。 2ハ
生豆から選ぶ・・・すごいですね! テーマを決めての考案、専門的なカフェのようですね。
自家焙煎!本格的ですね。 煎りたて、挽きたての豆は、おいしいこと間違いないですね。
素人自家焙煎
素人自家焙煎 他社のコーヒー豆ですが。 夏の時分はもっぱらアイスコーヒーをがぶ飲みしてましたが、すっかり秋めいてきてホッと♪するホットコーヒー☕が本当に美味しく感じるようになりましたので、今日はプレミックス焙煎してブレンドコーヒーを創りました。 4種類のコーヒーの生豆を選ぶのですが、このプレミ