ミュートした投稿です。
コメント失礼します。 HARIOV60プラスチックタイプを お迎えして数回しか抽出していない者です。w それは?というと、、、 珈琲を自宅で淹れるようになり 期間の短いうちに、 多くのドリッパーをお迎えしました。 そして今、よく使っているのが HARIOのスイッチ、ガラスタイプ 1人から4人用を,多
今、私の頭は爆発しております。 抽出する方法が多用になりすぎて、オーバーヒートを起こしてます。 攪拌やスピンを数時間前に勉強して、自分でやってみて、自分の舌で確認すると言う基本を覚えました。 この際だから疑問を解消するためにもう一つの論点が盛んに討議されてる微粉についてです。 これについても同様に議
はんざわさん、コメントありがとうございます。 自分の説明不足で質問の内容が変わってますので、再度お聞きします。 スピンというのは、井崎さんが多用していたもので、ドリッパーを少し持ち上げ、 土手になったコーヒー粉を注いであるお湯で落とすやり方です。 こんな説明でわかるでしょうか? 不明な点は、改めて詳
こんにちは 人によって様々な理由と思いますが、それぞれこんな目的かなと思います。 スピン ⇒これはいわゆる”の”の字を書いて湯を注ぐという方法のことだと思いますが、コーヒーの状態によっては一か所にお湯を注いでいるとそこから湯があふれ出し、層が崩れてしまいますのでそれを防ぐために湯のバランスを”慣
色合いが凄くいいですね! 自分もフラワードリッパーを持つてますが、機能ばかりに頭を使って、 意識しませんでした。 フラワードリッパーは、とても良い物で、自分も数あるドリッパーのローテーション入りをしております。 今度はペーパーを変えてみてはいかがでしょうか❓ 味が意外と変わるものですよ❣
フラワードリッパー クリアブラック
フラワードリッパー クリアブラック コーヒーを1杯淹れたいときに、このドリッパーを使っています。お湯が落ちる速度が速くて、雑味の無いスッキリとしたコーヒーになります。素材もトライタン製ので、落としても割れにくいです。
正に理由の一つは、コーヒー抽出には一つ有れば十分です。 しかし、自分もフラワー、ウェーブ、紙落としドリッパー、オリガミ、リネン、ネルと複数持つています。考えてみれば、なぜ、こんなに買ってしまったのか?改めて考えてみたんですが、味が変わるんではないか?の一点だけでした。結果、やはりそれぞれに良いところ
ドリッパーはいっぱい持っていて、家で確認してみたらV60だけで、陶器、透明プラ、赤プラ、〜4人用サイズの透明プラ と、四つ持っていました•••• その他カリタのウェーブ、三つ穴、陶芸作家さんのオリジナル、ネルフィルターとかも持ってます。トータル10個くらいありますね•••• これだけ持っている私が
こんばんは。 ドリッパーを2種類(V60と、スタバオリジナルの一つ穴ドリッパー)しか持たない自分が言うのもなんですが😅 持っていて損はないと思います。 やはり多くのバリスタが使っているだけのことはあるでしょうし。 円錐形と台形のドリッパーそれぞれで同じ豆を抽出して、味の違いにびっくりするのも個人的
コーヒードリッパーを複数お持ちの方に質問です。 V60は持っていた方がよろしいでしょうか? 現在、自分は持ち合わせていないです。 友達に話したら、磁器の物ならば、使わないからあげるよ‼と、提案があったのです。その時は使わねえからなぁと断ってしまったのですが、現在主流となるドリッパーは、やはり持つべき