ミュートした投稿です。
わかりやすい説明、ありがとうございます😊 ドリッパーでいいんですね☺️ そして、ペーパーフィルターが要らないものは、コーヒーフィルターということも知ることができました👍 メリットとデメリットもわかったので、色々調べてみようと思います🔍
こんにちは ペーパーフィルターなしで抽出できるものだと 金属フィルターのものや陶器のドリッパーなどあります。 「金属 コーヒーフィルター」「セラミック コーヒーフィルター」 などで調べてみるとヒットすると思います。 いずれも微細な隙間を抽出液が通過して粉は通過しない という仕組みです。
動画、拝見いたしました。 自分の持つドリッパーは、一つ。厳密にいえば、動画は陶器でしたが、僕のは違いました。 物はオリガミです。このドリッパーに円錐のペーパーフィルターを、使ってましたが、ペーパーにリブが触れる位置が、竹田徹氏の《花びら注湯法》に掲載されていた理想的なリブと 同じで、コーヒーフェステ
昨日、コーヒー豆が底をついたので、3つのコーヒー生豆を焙煎しました。 コロンビアのパッションフルーツのインフィーズドコーヒー エルサルバドル トラジャ の三種類。 今日はコロンビアをリネンフィルターで200cc抽出して、 楽しみました。 明日は、トラジャをネルフィルターで抽出して、飲んでみるつもりで
え~知らなかったです!! ドリッパーって大切なんですね!
You Tube楽しく拝見しました。 ドリッパーによって味わいが違うのですね。 初めて知りました。 コーヒーは奥が深い! 私はカリタで陶器の3つ穴ドリッパーを使っています。
まじらく╰(*´︶`*)╯♡ ココ動画アップ出来ないから、Instagramでやるね! って動画撮れるかな?笑😆 ただね、洗うのが、粉ペッて紙のドリッパー捨てるのと違うから、そこがドリッパー愛用者には手間かも! 淹れるのはまじ楽なんだけどねぇ
コメダのカフェオレクリームおいしそー! 一度しかコメダ行った事がないけど美味しそうなメニュー沢山ですよね╰(*´︶`*)╯♡ 素敵なお皿〜樹木柄珍しいですね♪ 朝の4分夜の4時間笑😆 慣れたらインスタント感覚です、飲む直前にお湯注ぐのは無理だけど。お湯入れておくだけだからドリッパーより断然楽ちん
使い捨てドリッパーよりカップにドボンしないから良いですね╰(*´︶`*)╯♡ドリッパー買ってみたくなります!
可愛いですね!マグ集めると止まらなくなりますね╰(*´︶`*)╯♡ そして後ろにドリッパーもめっちゃある!! 愛用の道具アップも待ってます(๑˃̵ᴗ˂̵)