ミュートした投稿です。
豆豆豆人豆笑 焙煎お疲れ様でした フレディーも喜んでいる笑
焙煎後の一杯
焙煎後の一杯 ちょっと空きましたが、暑さバテ&投稿バテしないようマイペースに投稿です🔥左から豆豆豆人豆。エチオピア、エチオピア、ブルンジ、ザンジバル~英国、ブラジル。となっております😃
コーヒー豆のグラスが、ピッタリですね。お店に出せる、レベルですー!
アイスコーヒー用プレミックス焙煎
アイスコーヒー用プレミックス焙煎 ご無沙汰してます。マデリーです。アイスコーヒーの季節となり、最近はその辺のリキッドを買って飲んでおりましたので、ラボに投稿するようなネタも無かったのですが、久しぶりに自家焙煎してアイスコーヒーを楽しもうと思い、思い立ったら即行動の猪突猛進系男子のマデリーはさっそく焙煎に励みましたでごさる。 
※回答済【コーヒークイズ18_7月9日】 今月で新紙幣の発行から1年がたちますが、1万円札に描かれる渋沢栄一はパリ万博への渡航の記録を「航海日記」という書物に残しています。この中で、コーヒーを(初めて?)飲んだ時の表現として、以下の記述があるそうです。 【 ? 】の中に入る表現は何でしょう。 「ー
カサブランカとコーヒー
カサブランカとコーヒー 大きなユリをオリエンタルリリーに変えたのがカサブランカ。ユリと違うのは、花びらに点々というか模様がないものだそうです。 ユリを買ったりいただいたりしたらまずすること。おしべ6本の花粉を切り取ること。花粉が洋服につくと取れにくいシミになります。 団地住まいをしていた時いつも花を咲か
国王直轄の機関【コーヒー焙煎取締局】を設置し、捜査を行う取締官を設定。 取締官には、協力者(情報提供者)を持つ者も少なくない。 この協力者から「あの家で焙煎が行われているらしい」のタレコミを得て現場に急行。 焙煎済みコーヒー豆を現認したところで容疑者を連行。 焙煎前の豆ならセーフ(?)
はじめまして 宜しくお願いします
私も憧れでした。 なので、最初はどんなお豆にしようかと迷っています。
沢山、ネットに出ていますね。 「七夕祭りに行われていた「眠り流し」という行事が、ねぶた祭りの起源だとされています。 かつて旧暦の7月7日に日本各地で「眠り流し」が行われていました。夏の暑い時期、農作業の最中に襲ってくる睡魔を祓うために、沐浴をしたり、 形代(かたしろ)や合歓木(ねむのき)を、灯籠や