ミュートした投稿です。
プロは再現性を、家庭は味の変化をって,感じかな? つまり、プロは何年経とうが同じ味を再現出来るし、家庭は味の変化で、飽きさせない味を作れるって,事かな❓プロは家庭の味の変化は出せないし、家庭は時間と共に再現性が失われる。双方良いとこはあるし、欠点もある。 家庭はプロではないから、再現はできないけど、
以前主人が、 フレンチのシェフに 家庭料理とプロの料理の違いはなんですか?と聞いたところ 「計量かな」とひと言おっしゃったそうです それと似ているなと思いました。
感覚ねぇ! コーヒーの巨匠と言われる人のレシピも大切だけど、自分の覚えた感覚が、自分好みの味を作るコツかも、知れませんね。
子供の頃の思い出、素敵ですね。 浅煎りですっきりした酸味のあるアメリカンコーヒー、なかなか今は少ないかもしれませんが浅煎りのコーヒーもここ10年〜20年ですっかりトレンドですので、「アメリカン」を謳っていないコーヒーでも近い味の物も見つけられるかもしれませんね 今思ったのですが、確かにアメリカン
早速にありがとうございます。 昔々、親に連れて行ってもらった喫茶店では自家焙煎で、浅めの焙煎の豆をアメリカンコーヒー用にしておられました。成人になったら、どこへ行ってもお湯を足していて、せっかくおいしく淹れたものを…と思ってみていました。納得です。 お店で異なるのですね。 アメリカーノ、試してみま
感覚を大事にされた方がいいと思います。
ハンドドリップの液体をさらに小鍋に移して、煮沸してから飲んで下さい。お腹緩くなりにくいです
安いコーヒーということで、または同じ豆の量で液体を多くして沢山飲みたいは人はアメリカンはお得な飲み物です。
ご質問ありがとうございます。 日本で飲まれている「アメリカンコーヒー」についてですが、決まった淹れ方や規格等はなく、 濃度を薄く、すっきり目の味わいに作ったコーヒーを慣習的にそう呼んでいるものになるかと思います。 なので必ずお湯で薄めている、ということもなく、濃度や味わいもお店によって様々です。
日本のアメリカンコーヒーについて
昔、昔々、テレビでアメリカンコーヒーは豆を浅い焙煎したもので作る、ドリップ方法等は他の珈琲と同じ。カフェインはかなり多いときいていました。 今では、アメリカンコーヒーといえばどこでも、普通のブレンドをお湯で薄めて出しています。 規格を1980年代に統一されたからだと聞きました。 そこで疑問です。今の
日本のアメリカンコーヒーについて 昔、昔々、テレビでアメリカンコーヒーは豆を浅い焙煎したもので作る、ドリップ方法等は他の珈琲と同じ。カフェインはかなり多いときいていました。 今では、アメリカンコーヒーといえばどこでも、普通のブレンドをお湯で薄めて出しています。 規格を1980年代に統一されたからだと聞きました。 そこで疑問です。今の